焦らないで!種類別にみる葬儀・葬式の流れの違い

葬儀というとお坊さんがお経を読んで順番にお焼香、その後に喪主が挨拶をするという形式を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

確かにこれは日本における最も多い形式のお葬式に違いありません。

しかし、生活スタイルが多様化した現在、お葬式の形態にも変化が見られています。世の中のお葬式の形式を簡単にご紹介しただけで十種類以上あるのです。

現在の、とても自由になったお葬式の形に迫ります。あなたや家族だったら一体どんなお葬式の形を選びますか?

一般的な葬式の流れは?仏式葬

まず、皆さんが葬儀と言われて思い出す一般的な葬式の流れについてお話しします。

葬式と言われればたいていの人が思い浮かべるだろう、通夜、葬儀、火葬というこの流れは、「仏式葬」といいます。「うちは別に仏教じゃないけど?」と首をかしげるかもしれません。日本はキリスト教の行事でありクリスマスもキリスト教でない人だって日本流に楽しんでしまう国ですから、あまり気にしてはいけません。役九割のお宅が「うちは別に仏教じゃないけど」と言いながら、この仏式葬を選択している現状です。

仏式葬では一般的に故人が亡くなった後に準備を始め、通夜をし、葬儀をし、火葬をして納骨という流れになります。

死後四十九日には四十九日を、百日には百日の法要を、死後一年で一周忌を行います。故人には生前の名前とは別の死後の名前である戒名をつけ、位牌を仏壇に安置して手を合わせる。これが仏式の基本的な流れになります。

仏式葬は一つじゃない?最近の葬儀

日本では九割のお宅が仏式葬を選択しています。しかし、同じ仏式葬でもバリエーションがあり、「必ずこの規模で催さなければいけない」「このやり方をしなければいけない」という決まりはありません。

仏式葬の代表的な例はセレモニーホールを借りて祭壇を組み、故人の家を飾ってたくさんの人を呼ぶという形です。おそらく、テレビでよく放映される芸能人などの葬儀を連想するのではないかと思います。

しかし、近年は、テレビで放映される芸能人の葬儀のような大規模式は少数化の傾向にあります。葬儀はとっても費用が必要になるもの。日々の生活だってありますから、葬儀に数百万もかけていては生活が立ち行かないということです。しかも少子高齢化の影響で、兄弟姉妹で負担できていた葬儀費用を一人息子が父母の分を全て負担という珍しくないお困りごとだってあります。そんなにぽんぽん葬儀にだけお金を出すことはできません。

そこで登場しているのは、従来のお葬式より規模の小さなタイプです。「家族葬」「密葬」「直葬」という名前を耳にしたことはありませんか?また、「団体葬」や「社葬」という名前も耳にしたことはないでしょうか。これはほとんどが仏教葬に含まれる葬儀の種類なのです。

家族葬や密葬とは?仏式葬の葬儀はいろいろ

家族葬は家族だけでひっそりという印象のある葬儀ですが、別に家族以外を呼んではいけないというわけではありません。会場もお座敷を借りて行う他、大ホールを使うこともありますし、自宅の仏間を使うこともあります。仏式葬の中でも大ホールで百人くらいを呼んで大々的に行う葬儀より少し規模を控えめにした葬儀と考えるとわかりやすいかもしれません。

家族を中心に親族や故人の友人など、大体~三十人くらいまでを呼び、規模を小さくして行う葬儀がこの家族葬です。一般の人を呼ばず家族だけでひっそり行う形態は家族葬ではなく密葬になります。

年末年始などの家族が急に亡くなった時やあまり人に知られたくない時に密葬が選択されることが多いです。また、密葬でひとまず故人を送った後にお別れ会のような形で再度の葬儀をするということもあります。最近の葬儀はかなり柔軟になっているのです。

会社役員や有名人でよくあるパターンとしては、家族が密葬でひっそりと見送った後に会社や団体が社葬や団体葬をするケース。これらは家族が出すものではなく、会社や団体に功績のあった社員や団体員をそれぞれの会社や団体が敬意とともに見送るために出されることがあります。社員がなくなったからといって必ず社葬を出すというわけではありません。

家族葬、密葬、社葬、団体葬は絶対に仏式でしなければいけないというわけではありませんが、仏式で行われることが多いという現状です。どのタイプを選んでも流れにはほとんど違いはなく、通夜、葬儀、火葬の流れになります。ただし通夜をしないなど、形態は柔軟に決めることができるようになっています。

直葬とは?葬儀のない葬儀

他にも直葬という形態があります。これは葬儀そのものをせず、亡くなって一定時間が経過した後に火葬場に赴き、お別れを済ませて火葬をするという形です。

昔は葬儀費用の捻出がどうしても厳しい家族、身寄りのない人に多く見受けられたのが直葬です。基本は葬儀を出すという思考が日本人にはあったようです。しかし近年は葬儀を出している時間がない、金銭的な負担を考えて、仏式という形態に捕らわれたくない、小規模に済ませてしまいたいという人を中心にこの直葬が選択されることもかなり増えています。

直葬は必ずしも宗教や宗派に捉われることはなく、まさに火葬場に足を運んで個人とお別れをするという葬儀形態ではありますが、火葬場にお坊さんを呼んで読経だけということも多いです。

直葬の流れの中に葬儀はありません。故人が亡くなってすぐに火葬場に行き、火葬をして終了という流れになります。葬儀の形態の中で最も簡単な流れであると言えます。

自由葬に音楽葬!形にとらわれない葬儀も?

葬儀には他にも形態があり、日本で一般的な仏式葬の他にも宗派や宗教にとらわれない形が登場しています。例えば自由葬。自由葬とは、お焼香をせずに献花をしたり、思い出ビデオの上映を行ったりと、故人の好きだったものを中心に構成されるお葬式です。法律では「葬儀はこうすべき」という決まりはありませんので、故人や家族が望んでいればこういった自由な形のお葬式だって可能です。

また、故人が音楽好きで、演奏や歌を流す、音楽仲間が演奏するといった形式で送る葬儀もあります。これも宗派や宗教と切り離されていれば自由葬の一種と言えるでしょう。

自由葬はそれぞれの家族を中心に柔軟にメニューを決めることができますので、そのメニューに添って故人を送る流れとなります。

最後に

葬儀は一つではなく、色々な形があります。今回は仏式を中心に解説しましたが、他にも神道式やキリスト教式の葬儀もできます。ですが、現在圧倒的に多いのはやはり仏式の葬儀です。

仏式といっても読経だけのものから盛大なものまで様々です。葬儀の流れは規模に関わらずあまり変わらない基本形がありますので、その流れを覚えておけば、仏式ならほとんどの形に応用できます。

ただし自由葬は独自のメニューが用意されることが多いため、気になるのであれば、友人や式場に「こんなお葬式なんだけど」と訊いてみるのも流れに対応するためのコツではないでしょうか。