お墓は先祖代々守られてきた、まさに「一族の象徴」ともいえる存在です。
代々の先祖はお墓に眠り、現在を生きている一族は人生の節目やお盆、新年などの季節的な節目に、お花やお線香を持ってお墓へと足を運びます。こういった節目にお墓へと参ること、節目の前にお墓を綺麗に掃除することを日本人はとても大切にしていました。皆さんの中にも「お墓は大切なもの」という印象がありませんか。実際に大切だと感じている方が多いからこそ、「お墓のお悩み」は非常に多いのです。
お墓はどんなふうに管理すればいいのだろう。お墓はどうやって掃除すればいいの。遠方に住んでいる人がお墓参りをするタイミングは、などなど、お墓への疑問は世の中にあふれています。そんな数あるお墓の疑問の中から、今回は「墓じまいの手順」について取り上げます。
管理できないお墓をおしまいにする「墓じまい」は、どんな手順で行えばよいのでしょうか。墓じまいの手順には決まりはあるのでしょうか。要点をしぼって墓じまいの手順について解説します。
墓じまいとは?手順と改葬との関係について
「墓じまい」とは、言葉通り「墓をおしまいにすること」です。先祖代々伝わるお墓を手順に従っておしまいにすることが墓じまいです。墓石などを完全に片付けることも含めて「廃墓」とも言います。
お墓は一族にとって大切なものである。代々守るものである。日本人の中でこのようなお墓に対する意識を持つ人は少なくありません。しかし、現代のライフスタイルを考えると、お墓にばかり金銭や時間を割くことは難しいと言えるでしょう。昔は地元で生まれ、地元で育ち、地元で結婚してお墓を継ぐことが当たり前に行われていました。ですが、仕事の勤務時間も多様化していれば、住居だって多様化しています。もちろん、住む土地だって多様化しています。
同じ土地の人と結婚するのではなく、遠方に住む人と結婚して家庭を築くことも珍しくありません。遠方同士の人が東京で結婚して家を持つことだって、もちろんまったく珍しくない話です。仕事や家庭の事情で海外に住む人だっています。
お墓は大切なものだ。大切にしなければならないという意識があっても、意識だけではどうしてもお墓を管理できないという現実的な問題があります。墓じまいとその手順が取り上げられるようになったのは、生活・仕事などのライフスタイルが昔と大きく変化してきたからと言えるでしょう。
ライフスタイルの変化によりどうしてもお墓の管理が難しくなり、墓じまいの手順を守りお墓をおしまいにすることが一つの方法としてクローズアップされるようになったのです。管理できないのなら、きちんと墓じまいの手順に従って片付けましょうという考え方です。
ただ、墓じまいの手順を踏んだからといっても「墓そのものを永久に撤去してください」というわけではありません。墓じまいの手順に則って従来のお墓を片付けた後、「改葬」というお墓のお引越しを行うことがあります。墓じまいの手順通りにお墓を片付けても、別の場所にお墓を持つことができるのです。
実際に改葬は多く行われています。厚生労働省の「衛生行政報告例(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/36-19a.html)」によると、平成26年だけで改葬は8万件以上行われています。改葬の前提としてこれまでのお墓を墓じまいの手順に従って片付けることになるため、同じくらい墓じまいも多く行われていると言うことができるでしょう。
改葬や墓じまいは首都圏などの関東が特に多くなっています。これも、地方のお墓から首都圏の納骨堂に墓じまいの手順を踏んで改葬をする家族が増えているからと言われています。まさに現代のライフスタイルを反映しているような話です。
墓じまいの3つの手順
ライフスタイルに合わせて増えている墓じまいはどんな手順で行うと良いのでしょうか。自分で勝手に墓じまいの手順や段取りを決めて、墓の片付けを進めて良いのでしょうか。ここからは、墓じまいの具体的な手順についてお話します。
墓じまいの手順は許可や話し合いの関係で前後することもありますが、概ね次のような順番で行われます。
-
相談する
墓じまいの手順で第一に行いたいのは、家族との相談、そして寺院との相談です。
家族で本当に墓じまいをするのか。改葬の場合はどこに改装するのか、話し合いできちんと決めておきましょう。お墓の場合、一つの家族だけでなく、他の親族も代々の墓として管理に関わっていることがあります。例えば代々お墓を守っていたのは長男家族だが、次男家族も墓参りやお墓掃除というかたちでお墓の管理に関わっていることがあります。後で喧嘩にならないように、お墓を直接的に管理している家族だけでなく、親族全体の問題として意見をまとめておきましょう。
墓じまいが決まったら、お墓のある寺院に墓じまいを相談します。墓じまいの場合は、どうしても寺院の協力が不可欠だからです。また、墓じまいと同時に改葬する場合は、改葬先を見つけて、改葬先とも話しておくようにしましょう。墓じまいしてから改葬先に話したら「満員状態で」と言われて改葬できない等となったら大変だからです。改葬に際して新しいお墓が必要になる場合は、早めに石材店にも相談しておく必要があります。お墓は足を運んですぐに購入できるわけではなく、準備まで時間がかかります。早めに石材店に相談し、墓石の準備を進めておくようにしましょう。 -
改葬許可証を発行してもらう
墓じまいの手順の中でも重要なものです。墓じまいをし改葬する場合は、勝手にお墓を畳んで新しいお墓に遺骨を移せばいいというわけではありません。墓じまいをするお墓のある自治体の窓口で改葬する旨を伝えれば発行してもらうことができます。この改葬許可証がなければお墓のお引越しができません。
他に、墓じまいをする寺院からは「埋葬証明書」を、引っ越し先の寺院または霊園からは「受入証明書」を受け取ることになります。 -
閉眼供養とお墓の取り壊し
墓じまいの手順の三番目は墓じまいのための儀式「閉眼供養」です。閉眼供養とは、お墓から魂を抜く儀式のことです。改葬先や墓石の準備が整ったら、閉眼供養の日取りを決めて寺院に儀式をお願いします。閉眼供養の際はお布施を包むのが基本で、相場は20万円から35万円ほどになります。地域によっても相場が変わってくるため、近くの葬儀店などに確認してもいいでしょう。
閉眼供養が終わったら、後はお墓の取り壊しをします。取り壊しにかかる期間や具体的な改装の時期などは、お世話になっていた寺院と改葬先に伝えておくようにしましょう。
墓じまいの手順は以上の①から③となりますが、墓石の準備や許可証の発行に時間がかかる場合は、先に閉眼供養の日取りについて相談するなど、早め早めに進めても差し支えありません。
最後に
「墓じまい」と「墓じまいの手順」について解説しました。
ライフスタイルが多様化しています。同じ場所でお墓を大切にできればいいのですが、家庭の事情によりどうしても難しいことがあります。そんな時は、お墓をおしまいにすること、そしてお墓をお引越しすることを検討してみてはいかがでしょうか。
墓じまいについては寺院に相談してもいいですが、墓石屋や葬儀店も色々教えてくれます。墓じまいは行政から改葬許可証を取得しなければならない関係で、行政の担当窓口でも色々聞くことができます。わからないことがあれば先に確認してから動くのも、墓じまいを成功させるためには大切なことです。