お墓参りのマナーをおさらい!いざというときに役立つお墓参りの仕方とマナー

お彼岸やお盆など、年に数回はお墓参りに行くという方が多いようですが、お墓参りのマナーについて考えたことはありますか?

家族で行ったり一人で行ったりすることがほとんどで、今までマナーについて意識したことがなかったかもしれません。

今回はお墓参りの作法やマナーについて述べていきます。

お墓参りの時期と時間帯

冒頭にも記したように、お墓参りは春と秋のお彼岸や7月あるいは8月のお盆(地域によって新盆の7月、旧盆の8月という違いがあります)、命日に行く場合が多いようです。

また、年末年始など、普段は離れて暮らしている家族が帰省してみんなが集まる時も行きやすいと言えます。

年末年始に関しては、縁起がうんぬんと言って12月の何日までにしなければならないとか正月三が日は行ってはいけないと言う人もいますが、そもそもお墓にはご先祖様が眠っているわけで、そのご先祖様が子孫に悪いようにするはずがありません。お墓参りに行ってはいけない時期などないのです。

お墓参りはご自身やご家族の都合に合わせていつでも何度でも行っていいものなのです。

ただ、雪が降る地域などでは積雪によって足元が悪い場合もありますので気を付けましょう。

時間帯についても同様です。墓地の開園時間などで制約がある場合もありますが、行きやすい時間に行くことが基本です。

お盆の時期は暑いので真昼よりも早朝や夕方の方がお参りしやすいですし、逆に寒い時期なら日の出が遅く日の入りが早いこと、気温が上がることを考慮すると真昼の方が行きやすいでしょう。

お墓参りの服装

お墓参りへ行く際の服装ですが、納骨や法事の場合は喪服とされています。

それ以外の場合には特に決まりはなく、あまり華美なものでなければ問題ありません

お墓の掃除をすることを考えると、かしこまった服装よりもむしろ動きやすい服装の方がいいでしょう。

墓地の場所によっては虫が多いところもありますので、そういう場合は長袖長ズボンで行かれることをおすすめします。

お墓参りの持ち物

お墓参りに持参する物はあらかじめ準備しておいて、当日慌てたり忘れ物をしたりしないようにしましょう。

最低限必要なものはお花、ろうそく、線香、ライターやマッチ、数珠です。

故人が好きだったお酒やお菓子、果物を持っていくのもいいですね。

その他に忘れてはならないのは掃除用具です。

少なくともお墓周りの草むしりに使う軍手、墓石を掃除するスポンジやタオルは用意しましょう。

墓石の細かい部分の汚れを取るために歯ブラシがあると便利です。スポンジは柔らかいものを使用し、墓石を傷つけないようにしましょう。

手桶もしくはバケツや柄杓は墓地に備え付けられている場合が多いですが、ないようなら持参します。その他にはほうき、ごみ袋なども用意しましょう。

お墓参りの手順

それぞれの宗派や家の慣習によって異なる場合もありますが、一般的なお墓参りの手順は以下のとおりです。

  1.  墓地の管理者に挨拶をする。
    墓地についたらまず、墓地の管理者に日頃の感謝を込めて挨拶をしましょう。霊園であれば管理事務所に、寺院墓地であればお寺の住職を訪ねます。ここで必要なものを借りてきます。
  2. 手を清め、手桶もしくはバケツに水を汲んでお墓に向かう。
    墓地にある水道で手を洗い清め、手桶やバケツに水を汲みます。水道はみんなが使用するものですので、水浸しにしたり極端に汚れた手を洗ったりしないようにしましょう。
  3.  全員で合掌礼拝してから、お墓の掃除をする。
    お墓の前に行ったらまずは合掌礼拝して掃除を始めます。落ち葉やごみを拾い、草むしりをします。できれば砂利を洗うところまでできると気持ちがいいですね。砂利はザルに入れて水洗いをすると意外と簡単です。枯れたお花も古いろうそくも取り除いたら、次に墓石の掃除をします。傷がつかないようにタオルやスポンジを使って優しく磨いていきます。洗剤はシミになる場合があるので使用しない方が無難です。掃除のあと水分が残りすぎると墓石が傷むのでタオルで軽く拭いて水気をとります。
  4.  花立に水を入れ持参したお花を供える。
    通常花立は対になっていますので、両方にお花を挿します。お供えするお花の種類はこれでないといけないといった決まりはありませんが、あまり香りの強いものや毒があるもの、つるがあるものは避けるのが一般的です。バラもとげがあるので避けた方がいいと言われていますが、お花屋さんでとげの処理をしてもらうこともできますので、故人が好きだったのであればお供えしてください。ほかにお供え物を持参したときは合わせてお供えします。
  5.  線香を供える
    ライターやマッチでろうそくに火をつけ、その火に線香をかざして火を移します。線香に直接ライターやマッチで火をつける方もいますが、屋外では風が吹いていて大変つけにくいです。火傷の心配もありますので、なるべくやめましょう。また、火を消す際には息を吹きかけてはいけません。手で煽ぐか、線香を振って消しましょう。
  6.  全員で合掌礼拝しおつとめをする。
    一通りの掃除が終わったら、お参りです。お墓の前にしゃがみ数珠を持って手を合わせます。心の中でご先祖様に日頃の感謝と近況報告をしてもいいでしょう。
  7.  線香やろうそくの火を完全に消し、ごみは持ち帰る。

お参りが終わったら、線香やろうそくの火を消します。この時も息を吹きかけてはいけません。

線香に関しては、燃え尽きるまで管理者が見てくれる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。掃除で出たごみは必ず持ち帰ります。

お供えしたお花はそのままでもいいのですが、食べ物や飲み物はカラスなどが食い散らかしてしまいますので、持ち帰るようにしましょう。

その他注意点

既婚者の場合、生まれ育った実家と配偶者の実家とでは慣習が異なることもあります。それは地域による違いかもしれませんし、各家それぞれの慣習の違いかもしれません。

いずれにしても、お互いの慣習を尊重し合うことが大切です。

自分の実家のお墓参りには自分の実家のやり方、配偶者の実家のお墓参りにはその家のやり方でお参りするのがいいでしょう。

まとめ

お墓参りの仕方やマナーについて述べてきましたが、思っている以上に知っていたという方が多いのではないでしょうか。

実は私たちが自然とおこなっている所作が、親から子へ受け継がれているお墓参りのマナーとも言えます。親もその親から自然と教わってきているわけです。

今の自分があるのは親やご先祖様のおかげです。感謝の気持ちを込めてお参りしましょう。

fswa

AR予約案件管理

2Dと3D結合

花、料理、返礼品等発注

           配車

契約者ログイン

ブライダル

2DAR

開発受託

AR作成

救急システム

家族葬

開発

EC

イメージ

クローン

ログイン

霊柩車管理

車庫管理

レポート

安置所

安置施設

葬儀管理

宗教

葬儀サービス

イメージ作成

セットプラン

車両予約

安置予約

車両安置同時予約

宗教家依頼

式場予約

墓地

XR

FC

内覧

           インテリア自動

           3Dの世界

           葬儀大改革

           教育

           年齢

           火葬式

           変革

           火葬

           葬儀

           供養

           家族葬

           形式

           全国

           霊柩車

           予約

           火葬場

           寺

           墓地

           予約システム

           霊柩予約

           安置予約

           寺予約

           葬儀場予約

           火葬場予約

           散骨

           檀家

           IOT

           お墓

           AI

           3形式

           マニュアル

           葬儀3式

           AR手配

           機能3選

           方法

           アプリ3選

           命日

           墓参り

           マナー

           葬儀食事

           線香

           自宅葬

           法事

           戒名

           お布施

           タブー

           手順

           違い

コツ

           斎場

火葬場マナー

           メリット

直葬

           墓仕組み

生花

           相場

注意点

           11月頃

お清め

           タイミング

753

           海外旅行

出棺

           ポイント

お子さま

           準備

グッズ

           風邪

法要

           レジャー

喪主

           用語

役割

           参列

彼岸

           10月

受付

           必要

喪服

           喪中

果物

           夏バテ

お墓

           購入

焼香

           9月

手順

           供花

言葉

           種類

墓石

           葬儀

盆

           夏バテ

野菜

           レシート

給付金

           日焼け止め

役所

           お墓事情

熱中症

           野菜室

女性

           戒名

アウトドア

           継承

観光

           花

6月

           梅雨

祝い

           弔問

参列

           お布施

流れ

           送りかた

ハガキ

           注意点

挨拶

           葬式マナー

ポイント

           五月

注意

           移動

納骨

           穴場

書体

           墓じまい

チェック

           花粉症

行事

           準備

マナー

           香典

喪主

           花見

習慣

           片付け

ポイント

           墓参り

焼香

           マナー

種類

           挨拶

喪中

           葬式流れ

法事流れ

           葬儀費用

キッチン

           お墓参り

グッズ

           葬儀屋

手当金

           維持費

葬式流れ

           葬儀費用

年金

           香典

終活

           デスク

野菜

           Amazon

保険

           補助金

メンテナンス

           墓石

料理裏技

           葬儀種類

葬儀事情

           医療費

お墓

           江戸川区

葬儀事情

           給付金

メリット

           豆知識

選び方

           支援制度

お墓費用

           市民葬

葬儀費用

           マイナンバー

適正価格

           マナー

葬儀流れ

宇都宮市民葬祭

           お葬式の110番

お葬式の110番栃木

           お葬式の110番宇都宮

埼玉

           千葉

大阪

           横浜

           全国市民葬祭

新着投稿

カテゴリー