夏バテの次は秋の疲れに要注意!秋バテの原因と対策

皆さんは「秋バテ」という言葉を耳にしたことがありますか?「夏バテ」という言葉は耳にしたことがあっても「秋バテ」という言葉は初耳だという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この「秋バテ」は近年大きな問題になっています。暑さが緩み過ごしやすくなってきた秋、体にどこかもやっとしたものを抱えていませんか。あなたのその「もやっとした感覚」や「何となく感じる不調」は、もしかすると秋バテかもしれません。

最近問題になっている秋バテとはどんなものでしょう。秋バテの特徴や原因、対策について知っておきましょう。

秋バテと夏バテは違うの?夏バテについておさらいしよう

そもそも「秋バテ」とはどんな症状なのでしょう。夏場に体調を崩す「夏バテ」とはどこが違うのでしょうか。

「夏バテ」とは、夏の暑さをはじめとした夏という季節の特徴によって体調を崩すことを言います。夏は暑さで体に負担がかかり、ちょっとしたことでも疲れやすくなります。暑さは自覚している以上に体にダメージを与えるものだからです。

暑さや日差しの強さのせいで食欲が減退し、人によっては吐き気や目眩、頭痛を覚えることもあります。体のだるさを訴える方もいます。クーラーの効いた部屋と外との気温差や夜と昼の寒暖差によってごっそりと体力が削られてしまった結果、寝ても食べても体力が回復しないことがあります。クーラーにより体を冷やし、暑い季節にも関わらず冷え性による不調が重なることもあります。

こういった体の不調により精神的に不安定になることもあり、「仕事をしたくないな」「動きたくないな」「気持ちや体が低調で回復しないな」「気力が湧かない」という気持ち面のトラブルにも発展してしまうことがあります。体が不調だとやはり心も引きずられてしまうもの。

「夏という季節特有の暑さや気温差によって体に不調が出てしまうこと」「夏という季節のせいで体がバテてしまうこと」「体が不調を覚えた結果、心もどこか不調であると感じられる」ことが夏バテの特徴です。

では、秋バテはどうなのでしょう。秋という季節が体調不良に繋がるのでしょうか。夏バテとはどこが違うのでしょうか。

秋バテの原因は大きく2つ

秋バテの原因としては大きく二つあります。

秋という季節の特徴によって体が弱ってしまうこと

「秋という季節の特徴によって体が弱ってしまうこと」がまず一つです。

秋はだんだん寒さが深まり、冬へと繋がって行く季節です。基本的に徐々に寒くなり、人間をはじめとした生き物は少しずつ体を寒さに慣らして冬に入るための準備をします。しかし秋は気候が不安定なため、昨日まで真夏のような暑さだったのに翌日急に驚くくらい寒くなることがあります。

近年、秋になると台風が相次ぎ、気温や天気がとても不安定であることはよくニュースでも報じられています。徐々に寒くなるならいいのですが、近年の秋は概ね不安定な季節であると言えるでしょう。この不安定さが秋バテの原因の一つになります。

寒暖差が激しいと、体力はごりごりと削られてしまいます。夏バテの原因の一つに、クーラーの効いた室内と外の気温差が激しく、体力が削られたり体が驚いてしまったりする結果として不調を引き起こすというものがあります。

秋バテも同じで、本日は真夏日で明日は例年以下の寒さという格差があると体力が削られてしまいますし、体が驚いてしまいます。また、天候が非常に不安定なため、自律神経がおかしくなってしまうことがあります。自律神経が狂ってしまうと、頭痛やめまい、食欲不振、無気力、マイナス思考、体のだるさに繋がってしまうと言われています。

夏場の疲れを引きずってしまうこと

もう一つの秋バテの原因としては「夏場の疲れ」「夏を引きずってしまう」ことが挙げられます。

夏という季節特有の暑さや日差しの強さ、クーラー、室内と外の寒暖差などが夏バテの原因になるとお話ししました。秋は夏のすぐ後の季節です。夏の終わり頃・・・特にお盆頃は今までの暑さが嘘のように、急に肌寒くなることがあります。

夏によって体力が削られたにも関わらず、体力が回復しないままに秋を迎えることになるのです。夏バテが続いていた方は夏バテが回復したまま秋特有の不安定な気候を迎えることになってしまいます。だからこそ「夏の疲れが抜けない」「夏の不調がまだ続いている気がする」「夏の不調が秋の不安定な気候によってさらに悪化した気がする」ということになりがちなのです。特に夏バテしていなかった方でも暑さによって体力が削られたままですから、秋になって急にバテてしまうこともあります。

秋バテは「夏の疲れ、夏バテを引きずる」こと、そして「秋特有の季節の特徴」によって引き起こされる重大な体調面のトラブルなのです。

秋バテの対策は?3つの方法

ここからは、秋バテの予防法についてお話しします。

秋は食べ物も美味しく、山々は美しく色づく行楽の季節です。せっかくの季節、心も体も元気に楽しみたいですよね。一体どんな対策があるのでしょうか。秋バテの対策には次のような方法があります。

① 夏の疲れを残さない・食事や睡眠をしっかりと

近年、気候が非常に不安定でいきなり秋の気候がやって来ることも考えられます。

しかし常に疲れを残さないことは忙しい現代人には難しいことです。難しいことではありますが、睡眠や食事はしっかりと取り、規則正しい生活を送ることが大切です。疲れがなるべく体に残らないよう、意識して心や体の回復をはかりましょう。

② 体を冷やさない・羽織る物を持ち歩く

体を冷やすと内臓などの体機能が下がると言われています。夏場はクーラーの冷えにより冷え性になることがありました。夏場の夜間に急に気温が下がることにより体の不調に繋がることもありました。これは秋も同じで、秋バテ防止のためには気をつけるべきことです。

秋の暑い日もクーラーをつけることがありますが、つける時間や温度には気を配りましょう。また、行楽の際は急な冷えに気をつけるためにもカーディガンやショールなどを持ち歩き、冷え対策をしたいところです。

③ 楽しいことをする・生活にメリハリをつける

趣味に興じることも対策の一つです。秋バテにより体調が悪いと心まで引きずられてしまいがちです。心の落ち込みを防ぐためにも自分が好きなことを仕事や家事の合間に取り入れることも重要です。

また、仕事の合間や家事の間に趣味の時間(心の休息時間)を入れることにより、生活にメリハリが出ます。気持ちや体の調子が落ち込んでいる場合、時間を区切ってメリハリをつけることも効果的です。普段から習慣づけておくのもよい対策になります。

最後に

夏が過ぎて秋が来て、暑さが緩みやっと一息・・・と思いきや、夏の疲れや夏バテから回復しきらないことにより秋バテになってしまうことがあります。近年の不安定な気象状況が引き金になり秋バテが起きてしまうこともあり、問題になっています。

秋バテを防ぐにはまず日常から。規則正しい生活を送り、体を冷やさないように注意しましょう。仕事や家事の合間に趣味の時間なども取り入れ、生活にメリハリをつけることにより自分独自のリズムを作り体調管理をすることもお勧めです。

楽しい行楽シーズンです。食べ物の美味しい季節でもあります。バテで、秋という季節を存分に楽しみたいですね。