お布施とは仏教用語で、お金や気持ちを施すことをいいます。
僧侶は、故人を供養するためお経でお布施をし、遺族はそのことの感謝し、お金でお布施をします。
お布施は気持ちの問題なので、金額は関係ないと言われるもののやはり世間一般の相場は気になります。
目次
お布施とは?
葬儀や法要の時に僧侶にするお布施とは、どんな意味があるのでしょうか。
単なるお経をあげてもらったお礼ということでしょうか。
お布施の額に決まりはあるのでしょうか。
お布施はお寺の報酬というよりは、お寺のご本尊様に捧げるという意味合いで、特にお布施の金額が決まっているわけではありません。
とは言え、世間並みの相場があり、その範囲内でするのが常識のようです。
お布施は、枕経、通夜読経、本葬読経、火葬読経、還骨、初七日と合わせて20万円~30万円くらいが一般的なようです。
葬儀の際のお布施の相場と渡すタイミング
お布施には、お通夜や葬儀、告別式にするお布施と1周期や3回忌、7回忌にするお布施とはまた違い、それぞれかなりの金額が包まれるようです。
代々からお付き合いのあるお寺なら、事務局などに尋ねるとよいでしょう。
はじめて葬式をする場合で、お寺の紹介を葬儀社に依頼した場合は、葬儀社から聞いておきます。
お布施の一般的な相場は、2日間で20万円~30万円くらいが相場のようですが、戒名もお願いした場合はその倍くらいは必要です。
戒名について
戒名は男性が信士、居士、院信士、院居士、女性が信女、大姉、院信女、院大姉とありそれぞれランクが上がり、戒名の金額も高くなります。
宗派によって多少の開きはありますが、信士、信女で30万円~50万円、居士、大姉で50万円~80万円、院信士、院信女で70万円~100万円、院居士、院大姉で100万円以上と言えます。
・お布施を渡すタイミングは、葬儀の式の前に渡しても後に渡してもどちらでもよく、切手盆や袱紗の上にお布施を置いて、一言挨拶をそえましょう。
お布施は奉書紙で包むのがていねいとされていますが、市販の「お布施」と印刷された封筒を用いても、もちろん大丈夫です。
お布施は七回忌まで必要なの?
四十九日から七回忌までのお布施も、特に決まりがあるわけではありませんが、相場としては2万円くらいから5万円くらいまでといったところのようです。
お寺によってお布施の額も違うので、お寺の事務局などに問い合わせてみても失礼なことではありません。
月命日は、5,000円くらい、四十九日は3万円~5万円くらい、一周忌、三回忌、七回忌は3~5万円くらい、初盆は1万円くらいが一般的な相場のようです。
また法要を自宅でする場合は、お車代として1万円くらいを別に包むようです。
ほかの宗教でもお布施はあるの?
お布施は仏教用語ですが、神道やキリスト教も同じようにお布施をします。
神道では「御礼」「御祭料」といい、キリスト教では「献金」「謝礼」などと言います。
お布施と心付けの違いについて
かつては僧侶に渡すお布施も心付けと言っていたようですが、今ではお布施はお寺や僧侶にするもので、心付けは受付をしてもらった人や、手伝ってもらったご近所の方にするものとされています。
葬儀全般を取り締まってくれた世話役や係の仕事をしてもらった友人や知人には、お礼として5千円~1万円を包むようにします。
心付けは、その他にも霊柩車やマイクロバスの運転手や火葬の担当者にもする場合がありますが、いずれも5,000円前後が相場のようです。
心付けはチップ的な意味合いなので、するかしないかは個々の問題です。
かつては心付けを葬儀会社のスタッフにもしたようですが、現在ではそのような慣習はないようです。
お布施の負担を軽くするには?
お布施だけを安くすることは無理ですが、インターネットなどで調べると、葬儀社と僧侶が連携しているところがあり、葬儀やお布施も含んで家族葬で15万円程度のところもあります。
通夜ぶるまいについて
通夜ぶるまいは、弔問客に対して感謝の気持ちを表す飲食の接待ですが、最近では車を運転して帰る人も多いので、折り詰めと日本酒を通夜ぶるまいに代えることも多いいようですが、これも心付けのひとつと言えるかもしれません。
お通夜にお酒がつきものなのは、死の汚れを清めるお清めという意味からです。
また、通夜が終わった後、僧侶には「お車代」として1万円くらいを包むようです。
葬儀の後の会葬御礼
会葬者への礼状は葬儀、告別式の後に郵送することが多かったのですが、最近はハンカチや菓子折り粗供養の品物と一緒に手渡すことが多いようです。
骨迎えと精進落とし
火葬が終り骨上げが終わると、最近では近しい身内で初七日の法要をすることが多いようで、僧侶に読経をしてもらいます。
その後、仕出し弁当を取ったり、料理屋さんで食事会をして、僧侶や手伝ってもらった人や親族などをもてなします。
この席を精進落としの席といいますが、僧侶や世話役に上座に据え、喪主や親族は下座でもてなします。
僧侶が都合で精進落としを辞退された場合は、「御前料」1万円程度と「お車代5千円」程度を包むようにします。
・葬儀費用の中でもお布施や心付けの占める割合は意外と多いものです。
葬儀費用は、お寺などに払う謝礼、葬儀社に払う代金、仕出し屋やレストランなどの会食費、香典返しの費用と4項目程度に分けて置くと、何に使ったかわからないとか、予算が大幅に上回ったなどといったことが避けられます。
・葬儀がすべて終わった後2~3日のうちに、簡単な菓子折りなどを持って、僧侶、ご近所、や駆けつけてくれた人、会社などに出向きご挨拶をしておきましょう。
まとめ
冠婚葬祭の中でももっとも厳格にとりおこなわれる葬儀ですが、お布施や心付けといった部分はあいまいなところがあり、聞き辛いことでもあります。
しかし、最近ではお寺でも事務局を置くところが多いので、単刀直入に尋ねてみると良いでしょう。
また、様々な心付けに関しても、ビジネスと割り切って「お心付けは結構です」と言われることが多くなりました。
古い慣習にしばられることなく、合理的な部分は取り入れてスマートな形でお布施や心付けのやり取りをしたいものです。