何て言ったら正解?家族にかける「お悔やみの言葉」について

知人が亡くなったら悲しい思い、そして急なことに驚きの思いを抱くのではないでしょうか。

人の死は突然訪れますから、訃報を受け取ってからその訃報をどう受け止めるべきか迷うという方がほとんどでしょう。

同じく、訃報を受け取ってから葬儀への参列準備を整えるということになるため、慌ただしくなりがちです。喪服や御霊前の用意はできても、心や言葉の準備ができていないという人も少なくありません。葬儀に参列しても無言で御霊前を渡し、遺族に挨拶なくさっさと帰るわけにはいきませんから、急な訃報を受け取った心の整理をすると共に「遺族への言葉の準備」もしておくべきではないでしょうか。

しかし、葬儀の言葉遣いは難しいもの。「特定の言葉は駄目」「遺族への配慮が大切」など、葬儀にはその場にふさわしいお悔やみの言葉が求められます。具体的にどんな言葉を準備しておけばいいのか悩んでしまいます。そこで今回は、覚えておきたい遺族へかけるお悔やみの言葉をご紹介すると共に、お悔やみの言葉における注意点を簡単にまとめたいと思います。

お悔やみの言葉はシンプルがベスト

遺族へかける言葉の定型文をご紹介する前に、まずは注意点についてご紹介します。

注意点といっても、別に「この言葉は絶対駄目」「遺族と話す時はこの角度で頭を垂れて」なんて、細かく厳しいことを言うわけではありません。細かい礼儀作法を守っても、時に礼も過ぎれば無礼になるわけですから、最も大事なのは礼儀を守るかどうかではなく「遺族への配慮ができるかどうか」ではないでしょうか。

例えば、亡くなったのが年若い子供であったとします。この場合、遺族を元気づけようとお悔やみの言葉に続けて明るい話題で遺族の心を盛り上げようと考えました。「うちの子が最近~」なんて参列者が話しはじめたら、遺族はどんなふうに考えるでしょうか。明るい話題を振ってくれているのだと察して会話に乗ってくれるかもしれません。しかし、遺族は子供を亡くしたばかりなのですから、亡くなったばかりの子供のことを思い出し、気持ちがかえって傷ついてしまうかもしれません。あるいは、事故で亡くなった人の葬儀に参列した場合はどうでしょう。お酒の飲み過ぎで亡くなった人の場合はどうだと思いますか。

遺族の気持ちはナイーブです。重要な注意点として、お悔やみの言葉をかけるにしても、会話するにしても、「話題や言葉を選ぶ」ということは重要です。言葉や会話はシンプルである方が遺族感情面を変に刺激せずに済む可能性が高いと考えられます。

言葉や会話はシンプルに

以上の点を心に留めて、お悔やみの言葉として使える定型文について考えてみましょう。

お悔やみの言葉の定型文は?距場面に合わせて

「このたびはご愁傷様です」
「まことにご愁傷様でした」

シンプルなお悔やみの言葉の定型文の代表格がこちらです。この他に、

「お悔やみを申し上げます」
「心中お察しいたします」

といった言葉もお悔やみの代表格です。

特に「お悔やみを申し上げます」という言葉は遺族にかけるお悔やみの言葉の中でも、葬儀に直接参列できない場合に葉書や手紙で気持ちを伝える場合にもよく使われる言葉です。どの言葉を使って遺族に挨拶をしてもいいのですが、「遺族はナイーブになっていること」を忘れてはいけません。会話の流れや様子に合わせて言葉を変える必要があるのではないでしょうか。

すべての遺族がそうではありませんし、ほとんどの場合は定型文として流してくれるのですが、深い悲しみに暮れている遺族の中には「心中お察しいたします」と申し上げると、「あなたに私の心の何がわかる」といった不快感を示す方もいます。「心中お察しいたします」という言葉はお悔やみの定型文でありよく使われる言葉ではありますが、「あなたの気持ちはわかりますよ」系の言葉は人によって不快に感じることがあると覚えておいた方がいいでしょう。

遺族の性格や他の人との会話内容を参考に定型文の中でどれがよさそうか選んでみてください。

[blogcard url=”https://seikatu-sien.com/241”]

お悔やみの言葉は遺族との関係や距離に合わせることも

他には、

「急なことでしたね」
「ご冥福をお祈りいたします」
「ご長寿とはいえ残念に思います」

などもお悔やみの言葉の定型文です。特に「ご冥福をお祈りいたします」という言葉はよく耳にするのではないでしょうか。「急なことでしたね」「ご長寿とはいえ残念に思います」という言葉もよく使われる定型文です。

しかし、遺族によっては「ご長寿」という言葉に不快感を示す方もいらっしゃるようです。「長寿だったら亡くなってもいいの?」と、反発を覚えることも遺族感情としてあるようです。また、長寿の方が亡くなった場合に気楽な気持ちで「大往生でしたね」という言葉を使う方もいますが、こちらも「長く生きたら死んでもいいの?」という反発や不快感に繋がることがあるということを覚えておいた方が無難です。

家族を亡くした遺族は非常にナイーブです。同時に、悲しみにより普段は何とも感じないことで怒りや不快感を覚えてしまうこともあります。参列する側も悲しみを感じており、しかも遺族に対しどんな言葉をかけたらいいか迷いながらお悔やみを申し上げてはいるのですが、時に遺族感情とすれ違ってしまうこともあるのだと覚えておく方が賢明ではないでしょうか。

お悔やみの言葉はシンプルに。そして、「~だったからよかったね」というような言い回しは、遺族との関係を考えて使った方が無難です。ほとんど赤の他人から「ご長寿でいらっしゃいましたものね」と言われるのと、長年交流のある親族から「ご長寿でしたものね」と言われるのでは遺族側の受け取り方が異なることがあります。

お悔やみの言葉に労いの言葉をプラスして

お悔やみの言葉にプラスアルファで、遺族への思いやりの言葉もつける場合もあります。

お悔やみの言葉を挨拶として申し上げてから、

「(遺族の)皆様もお体を大事に」

といった労わりの言葉を使ったり、挨拶の他に御霊前を差し上げる時に、

「御霊前に供えてください(お供えください)」
「心ばかりですが」

などを付け加えたりするのもいいでしょう。

こちらもシンプルがベストです。あまりに話しすぎてしまうと、遺族にとってはあまり聞きたくない言葉をうっかり口にしてしまい、後で「しまった」と反省しなければならないことも。

お悔やみの言葉は定型のシンプルな言葉でOKです。そして、付け加える言葉は遺族への配慮や御霊前を渡しながらの一言くらいで差し支えありません。

最後に

遺族にかけるお悔やみの言葉に正解はありません。

なぜなら、遺族感情は遺族にしかわからないからです。人の死の直後だからこそ、遺族の気持ちは非常にナイーブな状態です。だからこそ、普段はまったく不快に感じないことにも不快感を覚えてしまうことがあります。

余計な一言を発して遺族の気持ちを傷つけてしまうよりなら、言葉少なに定型文のみ申し上げた方が安心感があります。付け加えるにしても御霊前や遺族へ配慮する言葉を使いましょう。場合によっては、自分の前に遺族にお悔やみの挨拶を申し上げている人の言葉を参考にするのも手です。

葬儀にまつわる言葉選びはとても悩ましいものです。「シンプル」「遺族への配慮」の二つがポイント、そして注意点になります。