葬儀の際の”嫁”の役割や用意しておくべきもの

夫や夫の近しい親族が亡くなった。こんな場合、葬儀ではどうしても嫁の働きが期待されます。今の世の中は男女平等とはいいますが、葬儀では嫁は”嫁としての役割”を求められてしまいます。親族の誰かが亡くなると、葬儀はどうしても「親族という集団」で行うところがあります。

もちろん奥さんだって何らかの役目を負い、忙しく動き回ることになります。しかも、嫁は一般的に葬儀において重要な役割を担うことが多いのです。今まで葬儀をほとんど経験したことのない女性は「葬儀は忙しい」ということを理解していても、「具体的な役割や用意しておくべきもの」はよくわからないという方が多いのではないのでしょうか。いきなり葬儀と言われても、まず何をすればいいのか、どんな物を用意すればいいのか見当もつきませんよね。

今回は、葬儀で嫁が担うべき役割やあったら便利な物、これだけは必要だったという物をご紹介します。先輩の奥様方の声をリサーチしました。体験談形式でご紹介しますので、参考になさってください。

葬儀の際の嫁に役割とは?

はじめにお伝えするのは、葬儀における嫁の役割からです。

嫁には「自分が喪主になる場合」と「裏方を取り仕切る場合」があります。例えば夫や子などの近しい家族が亡くなった場合、嫁が喪主を務めることがあります。喪主は一般的に夫や長男、父親などが務めることが多いです。葬儀の通知を見ても、喪主がその家の父親であることや、長男であることは、よくあるパターンです。しかし、夫が亡くなった場合は、妻が喪主を務めていることがあります。喪主は葬儀全体の代表であり、取りまとめ役です。表の代表と言い換えてもいいでしょう。

嫁が喪主を務めず、夫や父親、義父、兄や息子が喪主を務める場合、嫁は裏方の中核として忙しく動き回ることになります。喪主が表で葬儀をまとめることができるのは、裏方の活躍があってこそ。喪主は葬儀の中心となって準備を進めますが、喪主一人の手で葬儀の全てを行うことは不可能です。だからこそ、嫁が裏方となってサポートをするのです。こちらは裏の代表ないしは裏方の要と言えます。

サポートの内容は、地域や式の規模によって異なってきます。葬儀の規模が大きくなるとそれだけ手伝ってくれる葬儀場の従業員や、親族の中から手伝いに来てくれた女性たちが増えます。葬儀の規模が大きい時には、嫁は裏方の女主人として、手伝いの人たちに仕事の割り振りや指示出しを行います。葬儀の規模が小さい場合は、嫁や義母、妹、娘などの女性陣がタッグを組んで喪主をサポートすることになります。

葬儀を出す地域によって、喪主以外の女性が儀式を司ることもあります。例えば地方都市では、「お念仏」といって、女性だけで葬儀の後(主に後日)経を読む儀式があります。女性だけが参加する儀式です。こういった地方特有の儀式がある場合、嫁が中心に儀式の準備をすることになります。

嫁がどこまで喪主をサポートするかは、地域や葬儀の規模によってかなり変わってきます。わからない時は、義母や実母、姉や親族の葬儀経験者にそっと確認しておくといいでしょう。

用意しておくべき物は?嫁たちの経験談

ここからは実際に葬儀を経験した嫁の経験談になります。葬儀ではどんな役割を担当し、どんなものが必要になったのでしょうか。この二点に注目して読み進めてください。

Aさんのケース

はじめて葬儀の手伝いをしました。嫁というからには、何か重要な仕事があるのだろうとは予想していましたが、問題は「葬儀は予行練習できないこと」でした。そう、すべてぶっつけ本番で自分のしなければいけない仕事をこなしておかなければいけないのです。人数も多いですし、伝達の行き違いもあります。それがとても大変でした。私は長男の嫁だったので、喪主である夫とやり取りしながら裏方をまとめる役割でした。しかし、これが想像していた以上に大変で・・・。

通夜の段階で「私はこうした」「うちの葬儀ではこうだった」と、手伝いにきてくれた親族の奥さん方の意見が割れました。割れたまま進めることはできないので、はっきりと「こうしてください」と指示を出すようにしました。わからないところは奥さん方ではなく、葬儀に精通した葬儀場の方の意見を取り入れ、喪主に了承を得て進めました。自分より年上の方々に意見するのは大変でしたが、「こうしてください」と指示出しすることを徹底し葬儀を裏で支える人たちが混乱しないようにしました。

あったら便利だったのが、「黒いエプロン」と「洋装の喪服」です。

嫁として黒い和服を着たのですが、これが凄く動き難い!式の時は着物でもいいかもしれないですが、嫁は動き回ることが多いので、動きやすい洋の喪服があると便利でした。また、お茶やお料理を運ぶ時に黒エプロンがあると、喪服を汚さずに済みます。あったら便利ですよ。

Bさんのケース

嫁として、葬儀では参列者の方へお茶を出したり、お金の管理をしたりしました。仏前に座り、喪主である夫と共にご挨拶やお礼を申し上げ、頃合いを見てそっとお茶やお菓子を振る舞うのです。これは葬儀中だけのことではありません。四十九日までの間は葬儀には参列しなかった方や後から故人の死を知った方が手を合わせにいらっしゃるので、そういった方たちの応対もしました。

挨拶は喪主が主になってしますので、嫁は横で細々としたことを手伝う感じです。ただ、地域によって葬儀の進め方やしきたりが変わることがあるため、詳しい役割については地域の方や親族に尋ねるのが一番だと思います。

あったら便利だった物は「お盆」です。普通のお盆は各お宅にあると思いますが、一枚では足りませんでした。百均などで小さめのお盆をいくつか買い足しておけば、お客さんが一気にいらした時にそれぞれお茶とお茶菓子を載せて出すことができます。小さめのものでいいので、お盆を何枚か余計に用意しておくと、いざという時に助かりました。四十九日や百日の法要でも使えます。

最後に

嫁は夫や息子が亡くなった場合には喪主を務め、葬儀の代表として準備を進めることもあります。しかし多くは、喪主を夫や父、息子などが務め、自分は裏方を取りまとめるというケースが多いのではないでしょうか。裏方を取りまとめる役割をになう場合、適切な指示を出し、喪主への取次ぎをし、金銭管理や来客へのお茶出しなどのサポートをすることになります。このあたりは地域や葬儀の規模によっても変わってきます。

用意しておくべきものは「洋の喪服」「黒いエプロン」「お盆」などです。実際に葬儀を経験した嫁の口コミですので、参考になさってください。

葬儀は練習できないから難しいもの。こういった情報は普段から集めておきたいですね。