法要の種類や日程に関する基礎知識

日本で最も多く行われているのは仏教式の葬儀です。家族が亡くなり葬儀店に駆け込むと、特に何も言わなければ葬儀店側も仏教式葬儀の準備をすることでしょう。本人や家族の信仰に関係なく、仏教式葬儀は日本で最も一般的なかたちの葬儀として位置づけられています。

仏教式葬儀の特徴は、多くの日本人が葬儀と言われて想像する特徴は「木魚を叩きながらお経を唱えるお坊さん」や「祭壇や花輪を飾り、お焼香をする」といったものです。加えて、仏教式葬儀は葬儀後に多くの法要が行われるところが大きな特徴です。「四十九日」や「三回忌」といった法要の名前は、一度も葬儀に関わったことのない人でも耳にした経験がある単語です。

日本で一番スタンダードな葬儀を出した場合、葬儀後にはどんな法要があるのでしょうか。日程はどのようになっているのでしょうか。法要の種類や日程に関する基礎知識を解説します。

法要(法事)とは?どうして「法要」は必要なのか

法要(法事)とは、仏教式葬儀の後に続く故人の冥福を祈る儀式のことです。葬儀の後に、日付を考えて行われます。全てわけて行う場合と、ある程度まとめて行う場合があります。例えば、葬儀と初七日、四十九日は別物ではありますが、近年はこうした法要の度に仕事の休みを取ることが難しいため、お坊さんや葬儀場の人と遺族が話し合って、葬儀の後に初七日と四十九日を続けて行うことがあります。

また、法要の規模はご家庭や住む地域によりかなり変わってきます。昔は都度人を呼んで行う家も多かったのですが、近年はお坊さんの読経だけで済ませるご家庭もあります。生活スタイルに合わせて簡略化される傾向にあります。

そもそも、どうしてこのような法要が必要なのでしょうか。葬儀だけ出せばそれで終了ではないのでしょうか。その答えは、仏教における死への考え方の中に答えがあります。

仏教では、葬儀の後も故人の魂はあの世に存在すると考えます。亡くなってから四十九日間はあの世とこの世の中間にあるような期間であり、死後四十九日目に地獄の閻魔大王から死後の裁きの沙汰が下されると言われます。四十九日目に地獄行きか天国行きかが決まるからこそ、その日付に合わせて四十九日目に法要が設定されているというわけです。

それぞれの法要が行われる年や日数・日付には意味があります。仏教式葬儀の後の法要はあの世のある故人の魂の冥福を祈るものです。それぞれの日付がどのように定まったかを詳細に記憶する必要はありませんが、簡単に「法要には意味がある」「法要(法事)が行われる日付は適当ではなくきちんと意味がある」ということを覚えておきましょう。

法要の種類とは?大事な法要をチェック

では、ここからは具体的にどんな法要(法事)があるのかご紹介しましょう。

一つだけ注意点があります。地域によってはこの他にも法要が行われる場合があります。例えば、初七日から四十九日まで一週間ごとに法要をする地域があります。人を呼ぶか、呼ばないか。法要の規模なども生活スタイルだけでなく地域によって変わってくることがあります。

また、檀家になっているお寺の方針でも変わってくることがありますので、わからないことがあったらお寺や近隣住民、葬儀店へ確認しておきましょう。「とりあえずどんなことをすればいいの?」と確認すれば、ざっくりと法要スケジュールや経験を教えてくれるはずです。

初七日(しょなのか)

親族や友人、知人などを呼んで催します。お坊さんにお経を読んでもらい、お焼香などもします。近年は葬儀とセットで行われることが多くなっています。

四十九日(しじゅうくにち)

四十九日も親族や友人などを呼んで催します。内容は初七日と大体同じ場合が多いです。地域にもよりますが、近年は葬儀とセットで行われることも増えています。葬儀後に納骨をしていない場合は、この四十九日で納骨をすることも多いです。

百箇日(ひゃっかにち)

百日目の法要です。遺族だけで行われることが基本ですが、親しい親族だけ呼ぶお宅もあります。お坊さんの読経も、お願いするお宅と省略するお宅があります。わからなければ葬儀店や葬儀場などに「他のお宅はどのようにしているものですか」と尋ねておくといいでしょう。

一周忌(いっしゅうき)~三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

4年ごと、または6年ごとに法要(法事)が行われます。具体的には次のような回忌があります。一周忌(満1年)、三回忌(満2年)、七回忌(満6年)、十三回忌(満12年)、十七回忌(満16年)、二十三回忌(満22年)、二十七回忌(満26年)、三十三回忌(満32年)があります。

この中で大きな法要は、一周忌、三周忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌です。十三回忌までは比較的きっちりと法要を行うお宅が多いですが、その後の回忌は三十三回忌などの大きな回忌を除いて省略するというお宅も少なくありません。

現代では、全ての回忌をこまめに行う方が少数派かもしれません。これは生活スタイルが昔と変わって法要の都度お休みを取り難いという理由もありますが、回忌を重ねるごとに他にも亡くなった親族が増えているため、法要をこまめに行うと経済的負担が増えてしまうからという理由が挙げられます。ですから、一周忌、三周忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌の大きな法要だけで後は特にというお宅が多くなっているのです。

一般的に三十三回忌で弔い上げとなり、以後の法要は行いません。三十三回忌は弔い上げという大切な法要ですので、他の法要よりも盛大に行われる傾向があります。

最後に

今回ご紹介したのは、仏教式の葬儀を選択した場合の日程になります。仏教式の葬儀でも宗派や地方によってこれ以外の法要が行われることもあります。具体的に地域によってどんな法要が行われているかは、その地域の人たちや葬儀店に確認しなければわからないところがあります。遠方の葬儀に出席する場合は、その後の法要についても簡単に確認しておくといいでしょう。故人の身内に確認しておくことが心情的にはばかられるなら、葬儀店にそっと尋ねるのでも構いません。

葬儀には他にキリスト教式や神道式があります。近年は海などへの散骨など、信仰に捉われない葬儀も多く存在しています。葬儀の後に何をするのかはそれぞれで変わってきますので、同じく確認しておくことをお勧めします。慌てないよう、疑問があれば早め早めに尋ねておきましょう。