葬儀の食事に招かれた場合のマナー

葬儀では、通夜と葬儀(葬式)の二回のタイミングで飲食をします。家族葬や密葬などでは飲食が省かれることもありますし、地域によっては火葬している間にも一度飲食の機会を設けたり、葬儀での飲食を火葬の間に行ったりすることもあります。基本は「飲食は二回」です。

葬儀の一連の流れの中に二回含まれる食事のマナーについてお話します。葬儀には香典やお焼香など、シチュエーションごとに、おさえておきたいマナーがあります。葬儀の食事マナーもその一つです。葬儀マナーの中では見落としがちな、葬儀での食事マナーについて確認しましょう。

葬儀で食事をするタイミングは2回!マナーとは

葬儀の一連の流れの中で、飲食をするのは主に二回です。一回目は通夜での「通夜ぶるまい」、二回目は葬儀(告別式)の後の「精進落とし」になります。

地域によっては火葬の際に簡単なお料理が出ることもあります。また、精進落としを火葬中に食べるところもあります。ただ、「飲食は基本的に通夜ぶるまいと精進落としの二回」「精進落としは火葬中、火葬後問わず葬儀(告別式)の後」が基本であると覚えておくといいでしょう。地域や葬儀形態によって多少タイミングが変わってくるだけです。

葬儀の食事には、それぞれマナーと意味があります。家族葬や密葬では飲食がカットされることも少なくありません。もし「飲食が一度しかない」「あるいは一度だけで火葬中に少し」などの場合は、葬儀の形態に関わらずその食事が「通夜ぶるまい」なのか、それとも「精進落とし」に近いのかを判断して、葬儀の食事マナーそれぞれでもった対応すると失敗がありません。

二回の飲食タイミングである「通夜ぶるまい」と「精進落とし」それぞれの、葬儀における食事マナーについて順を追って確認します。

葬儀の基本的な食事マナーについて

葬儀で食事を出してもらった時の基本的なマナーは「遠慮せず杯を受け、食事に箸をつけること」です。せっかく出してもらったお食事です。故人を偲ぶ会話をしながら、よほどの事情がない限りきちんと箸をつけましょう。

どうしても食事の時間が取れないなどの場合は、その旨を喪主や僧侶にきちんと伝え、挨拶をします。持ち帰り可能な食事は包んでもらうこともできます。包んでもらったら、改めて通夜ぶるまいや精進落としで一緒になった方々にも挨拶してから辞すようにしましょう。

通夜ぶるまいや精進落としは、仕出し店に仕出しやお膳をお願いしたり、葬儀の食事対応をしてくれるレストランなどに席を設けたりすることが一般的です。食事の機会が設けてある葬儀では、事前に出席の有無を確認されることが多いです。

出席の有無で葬儀費用が変わってきます。喪主をはじめとした遺族側の葬儀準備にも大きく影響します。出席の有無を確認されたら、素早く返信することも、大切な葬儀の食事マナーです。

また、通夜ぶるまいや精進落としは、事前に喪主などの葬儀を出す側が数を確認して仕出し店などに発注します。数を定めやすくするために早め早めに返信することを心がけるだけでなく、先方が予想していない出席者を増やさないことも葬儀の食事マナーです。

ぎりぎりに数を増やすことは、先方にとって大変な苦労をかけることになります。子供を連れて参加する場合も、子供の年齢によってはお食事の準備が必要になります。事前にきちんと伝えておくことも、葬儀の食事マナーとして大切なこと「妻が出席します」と返信したのに、連絡なく夫も一緒に出席すると、夫の分のお料理も必要になってしまいます。です。

葬儀の食事マナー「通夜ぶるまい」

「通夜ぶるまい」は、通夜の後に行われる食事会のことです。弔問客や僧侶へのねぎらいの意味を込めて行います。メニューはお寿司やオードブルが一般的で、飲み物はジュースやお茶の他、アルコール類も出ます。飲食の時間は一時間ほどで、切りのよいところで喪主が挨拶して終了になります。

挨拶後も残っておしゃべりをする弔問客もいますが、遺族は葬儀の準備もあり、心も体も疲れている状態ですから、長居せず、なるべく早めに挨拶をして辞するのが葬儀の食事マナーです。

また、葬儀の食事マナーとして特におさえておきたいのが、「挨拶」と「お酒」の二点です。まず、通夜の食事に出席した人は、翌日以降の葬儀に出席することになることも考え、深酒はしないこと。弔問客が全て帰らないと喪主や遺族も帰ることができません。先方のことを考えて、遅くまでお酒を飲んで居座ることのないように注意することが葬儀の食事マナーです。

辞する時の挨拶は、喪主と僧侶に行います。席を立つ際には、自分の両隣の席の弔問客にも簡単に挨拶をします。喪主や遺族は基本的に見送りをしませんので、辞する時は自分から挨拶し、見送りを求めないことが、通夜ぶるまいのマナーです。

葬儀の食事マナー「精進落とし」

精進落としとは、葬儀の後に行われる食事会のことです。僧侶や親類縁者など、葬儀でお世話になった人たちへの感謝の意味で食事が振る舞われます。昔は忌が明ける時に「忌が明けてもとの食事に戻るための区切りの食事」として精進落としが振る舞われましたが、現在は「葬儀での食事」としての意味合いが強くなっています。

葬儀の食事マナーとしては、通夜ぶるまいと大差ありません。「きちんと箸をつけること」「深酒しないこと」「出席人数などはあらかじめはっきりと伝えておくこと」が葬儀の食事マナーとして重要になります。また、葬儀という一連の儀式が一通り終わってからの食事になりますので、喪主側は非常に疲れていることでしょう。長時間居座らず、飲食をして挨拶を済ませたら、早めに辞するのも葬儀の食事マナーです。

葬儀の食事マナーでは、喪主や遺族に対しての心遣いも大切にしたいものです。

最後に

葬儀は誰かの人生の「最後の大舞台」です。遺族にとっても大切な家族をお見送りする大切な儀式ですから、基本的なマナーを守って「良い式だった」「本人も安心して旅立ったことでしょう」と言われるような葬儀にしたいものです。しかし、良い葬儀にするためには、葬儀の食事マナーをはじめとした基本的な事項をおさえておくことが重要になります。葬儀は毎日のようにあるわけではありません。だからこそ、一度葬儀の食事マナーなどを頭に入れても、次の葬儀まで忘れてしまうことが少なくありません。

葬儀で一番大切なことは、気持ちを尽くして故人を送り出すことではないでしょうか。葬儀の基本的なマナーとして必要なのは「遅延させないこと」や「飲み食いがメインの場ではない」「遺族や故人にとって大切な場である」ということを、しっかり理解した上で臨むことです。

葬儀の食事マナーも大切です。しかし、葬儀の食事マナーを絶対に守らなければと肩ひじをはる必要はありません。葬儀の食事マナーについてわからないことがあれば、最寄りの葬儀店や葬祭ホールなどに確認しておくと安心です。

お葬式の自動化システム

特許システム