【知っておきたい】葬儀に参列する際のマナー

葬儀は主催する喪主側も大変ですが、お呼ばれして参列する側も大変です。

参列の際には通夜や葬儀につきもののお金を包まなければいけないです。また、御数珠服装をどうするかといったマナーも心得ておかなければいけませんよね。

とりあえず自分の好きな格好で参列してもいいのでは?

と考えてピンクのミニスカートやぎらぎらした宝石を身に着けて臨むと、葬儀の主催側に嫌な思いをさせてしまうことでしょう。また、お呼ばれした側が花輪や品物を贈る場合、心得ておくべきことはあるのでしょうか。

葬儀初心者の方は、葬儀のマナーをポイントごとに覚えておきましょう。

服装マナーのポイントは遺族や故人への気づかい

葬儀に参列する際は黒い喪服を着用することになります。男性は黒いスーツ、女性も黒いスカートやジャケットになります。

簡単なのは喪服として販売されている一式を購入することです。スーツ屋さんだけでなく量販店でも手頃な喪服一式が販売されていますので、参列の際に着用する服がないという場合は急ぎ購入しましょう。

基本的に喪服として販売されている一式を購入して着用すれば問題はありませんし、わからなければ売り場担当に尋ねればサイズや適切なセットを案内してくれます。

ただし、伺うお宅の信仰によって、特に男性はネクタイの色が黒ではなく別の色という場合もありますので事前確認をしておくことも重要です。

基本は黒の上下ワイシャツは白でもOKです。セットでの購入でなく自宅にあるものを着用するなら、特に「黒」を基本に統一することになります。

ただ、黒なら何でもいいわけではありません。つやつやしたエナメルやフリルが何重にもついている服、奇抜なデザインや派手なものは避けた方が無難です。ジーンズやスニーカーも基本的にはNGです。

迷ったら、派手やお洒落より地味なものを、人が亡くなっているからこその葬儀だということを念頭に選んでみてください。

礼装で迷う!通夜も葬式も基本は一緒

女性にとって悩ましいのはバッグやネックレスといった宝飾品です。また、男女共通のお悩みとして時計はどうするの?というものがあります。

バッグも基本は黒です。多少の金具は仕方ありませんが、派手なロゴやぎらぎらしたもの、艶のあるエナメルなどはNGです。迷ったらとにかく「黒」「地味」を意識してみてください。

同じくジュエリーもきらきらしたものは控え、つけるのであれば真珠などのシンプルなネックレスをどうぞ。こちらはジュエリーショップに尋ねると詳しく教えてくれます。

真珠の中にはゴールドがかったものなどもありますが、シンプルな乳白色灰色といった真珠をセレクトするのが一般的なようです。また、不幸が重なることから二連のものは避けるのも一般的です。

時計に関しても、きらきらしたファッションウォッチは控えた方が無難です。葬儀用にわざわざ時計を購入したくないという方は、葬儀中はバッグやポケットに時計を外して入れておいてもいいかもしれません。

葬儀の基本は黒系であり、派手よりは地味ということを頭の片隅に置いて考えてみてください。ハンカチなどの小物も、白地に真っ赤な花などの柄などは避けてくださいね。

お悔やみにも地域差あり?御数珠の知識

葬儀と言うと欠かせないのが御数珠です。伺うお宅の信仰にもよりますが、やはり大多数の葬儀では御数珠は欠かせないものです。

もちろん自分で用意しなければいけないのですが、実はこの御数珠、宗派によって形が異なることをご存知でしょうか。それぞれの宗派によって房がついていたり、いなかったりと、タイプがばらばらなのです。

伺うお宅の宗派に合わせて購入してもいいのですが、御数珠の中には全ての宗派に共通して使うことのできるタイプもありますので、全宗派兼用のものを一つ持っておくと便利です。

また、御数珠には地域によってタブーがあることもご存知ですか?

皆さんは赤い房の御数珠に対してどんな印象を持っていますか?ピンクの御数珠はどうでしょう。実は、地域によって赤房もOKというところと、赤はお祝い事に使うものだからとお葬式ではタブーとなっている地域があるのです。同じくピンクも地域によって扱いが違うことがあります。

自分の住んでいる地域なら把握しているかもしれませんが、遠方の葬儀にお呼ばれする時は、数珠についても確認しておきましょう。赤やピンクといった華やかな色は避けた方が無難かもしれないですね。

香典はいくら?同県内でも作法が違う?

同じく地域によって異なるのが、包むお金の額です。会社にお勤めの方は同僚が亡くなると「いくらくらい包めばいいのかしら?」なんて部署内で話をしませんか?

この、葬儀に包んでいくお金も実は地域差があるのです。また、亡くなった方との近さによっても金額が変わってきます。同じ県内でも包むお金の常識が異なることも!

三和銀行の「金銭からみたおつき合い調査」(平成9年版)によると、同僚や友人であれば3千円から5千円、親族で1万円両親などの親しい間柄であれば年代関係なく大体10万円というデータが出ています。

また、2002年の全国平均データによるものですが、やはり友人や近隣住民、会社の人に対しては5千円親族には1万円という結果が出ています。

こちらはあくまで全国平均ですが、参考までに。

お通夜と葬儀、四十九日をわけて行うのか、それとも一気にするのかによっても額が変わってきます。友人と親族でも額が微妙に変わってきますので注意が必要です。

きちんとした水引きのついたものは1万円以上の額を包む時に使うのが一般的です。それ以下の額、例えば数千円等を包む場合は水引きが印刷されているシンプルなタイプを使います。

その地域のお金事情については、事前に地域の葬儀屋さん、または葬儀の式場に問い合わせておけば大体のところを教えてもらえます。知人がいれば、こっそり教えてもらうのもいいですね。

供花にもマナーが?物品の準備で知っておきたいこと

親族や親しい友人の場合、お金を包むだけでなく葬儀に物を贈ることもあります。

特に葬儀が初めてのお宅では仏具の用意が足りていないこともあるため、香炉などの仏具を必要に応じて贈ることがあるのです。また、花輪仏前に飾る花缶詰蝋燭などを贈ることもあります。

こういった品物は葬儀の知らせを受けたら、葬儀場または葬儀屋にお願いして手配してもらうことになります。

特にそのお宅が葬儀を依頼した葬儀業者に相談すればさりげなく橋渡しをしてくれて、足りていない物品を教えてくれつつ予算内で上手く手配してくれることが多いです。

親しい間柄で物を贈るという場合は、なるべく他の人と物が被らないように気をつかうことが大切です。

これも一種のマナーですね。皆が皆お花を贈ったら、会場が花だらけになってしまいます。

どんな物を贈ったらいいかわからないという人は、自分が葬儀の主催側になった時にきっちり帳簿をつけておくことをお勧めします。

誰がいくら包んできたか、どんなものをくれたかをきっちり書き留めておくと、次にその方のお宅で葬儀が出た時に、同じくらいの金額を包み、同じくらいの予算で適切な物を贈るためにとても役立ちます。

まとめ

葬儀のマナーで重要なのは、何より他の参列者や主催側を不愉快にしないことではないでしょうか。例えば喪主側が「故人はとても歌が好きだったから明るい演歌で送ってあげたい」と考えてお葬式を出したとします。

そんなお葬式ってあり!?お葬式はもっとしめやかなものでは?とびっくりする人もいるかもしれませんが、相手方に合わせるということも重要なことではないでしょうか。

お葬式は故人のためであり、遺族のためでもあります。

今回ご紹介したポイントが基本にはなりますが、「相手方のため」「故人を気持ちよく送り出すため」にマナーは大切なことだと心得、協力する形で参列できればいいですね。

もしわからないことがあったら、それぞれの地方の葬儀屋が強い味方になってくれます。

「こういった花輪は失礼ではないですか」「御数珠に決まりはありますか?」「お金はどのくらい包むものですか?」と、そっと問い合わせておくのがベストです。