お墓を建てるのにはいくらかかるの?~適正価格を知りましょう~

お墓を初めて建てる時に、一番気になるのが費用ではないでしょうか?

お墓にかかる費用は、墓石だけの費用ではなく、土地の費用や工事費なども含まれます。

それらを含めた相場には、ずいぶん価格の幅があるので、相場がわかりにくく、さらに不安になってしまう人も多いことでしょう。

ここでは、お墓を建てるのにかかる総費用の相場と内容についてお話しします。

お墓を建てる時の費用相場は?

お墓の相場には、お墓の本体だけではなく、墓石+永代使用料(土地代利用料)や墓石工事費、彫刻費が含まれています。

これらを含めたお墓の相場は、約150万円〜500万円です。

かなり価格幅が広い理由は、地方ごとの永代使用料(土地利用料)墓石の種類形状で費用がかなり違うからです。

インターネットでお墓の相場を検索しても、なかなか明確な相場が出てこないのは、こうした内訳による費用総額の違いや、選ぶプランによって割引が適用されたりなどで、総額が変わってくるからです。

お墓の相場に含まれる3つの要素

お墓を建てるのに必要なお金は、次の3つの要素から成り立ちます。

  1. 永代使用料・・・お墓を建てる土地の利用料で、霊園や寺院、共同墓地などに支払います。
  2. 墓石代・・・墓石は、お墓そのもののことです。墓石にもかなり種類があり、石の種類や国産、中国産によっても価格が変わります。
  3. 墓石施工費用・・・墓石を設置する工事費用です。彫刻費も含まれます。

このように3つの要素から、お墓を建てる時に必要な費用が成り立っています。

永代使用料とは?相場はどれくらい?

永大使用料とは、お墓を建てる区画の利用料として、寺院や霊園に支払うお金です。

例えば、土地や不動産は、土地に対してお金を支払い、買取という形で手に入れますが、お墓の場合は、その土地は寺院や霊園などのままで、墓地代は買取ではなく永代使用料として寺院や霊園などに支払うシステムとなっています。

お墓の永代使用料の相場は、約75万円~80万円ですが、お墓を建てる地域によって価格がかなり変わります。

地域に関係なく、安いものでは30万円前後のものもあれば、格式の高い寺院などでは200万円にものぼるケースもあります。

永代使用料永代管理費を混同している人が多いようですが、この2つは別物です。

永大使用料は、お墓を建てる区画の利用料として寺院や霊園に支払うお金なのに対して、永代管理費は、何らかの事情でお墓を継げない、または、お墓まいりが難しい場合に、寺院や霊園に管理をお願いするために支払いするお金です。

最近は、お墓の管理で子孫に負担をかけたくないと考える高齢者も多く、永代管理費を支払うケースも増えています。

墓石の相場はどれくらい?

お墓を新しく建てる時には、墓石が必要です。

最近は、海洋散骨や納骨堂も増えていますが、お墓を建てるというのが昔から主流です。

墓石は、種類や原産国によって価格が変わりますが、相場は、だいたい135万円程度です。

見比べてみると、同じ形で同じ構造なのに、原産国が日本ではなく中国というだけでかなり価格が変わります。

例えば、人気の最高級御影石ですと、日本産は中国産の20倍ほど価格が高くなります。

彫刻代の相場はどれくらい?

お墓を建てると、墓石に家名や題字、題目、建立者名、建立日、そして、故人の法名や戒名、命日などを刻みます。

その彫刻代も必要なので、費用のうちとして考えておきましょう。

彫刻代の相場は、3万円~5万円程度です。

しかし、新規で墓石購入から行ない、お墓を建てる場合は、法名や戒名以外の彫刻代が含まれていることが多いです。

お墓の相場に大きく違いがある理由を分析!

お墓の相場の価格幅がかなり広いのと、インターネットで調べても正確な相場がわかりづらいですね。

そこには、理由があります。

ここで、お墓の相場に大きく違いがある理由を詳しく分析してみます。

墓地の種類や場所

墓地には、霊園や寺院、共同墓地などの種類があります。

その種類によって、お墓の区画の利用料の永代使用料に変動があるため、相場の違いが出てくるのです。

霊園や寺院、共同墓地などの種類だけではなく、地域ごとの地価も関係してきます。

地価が高い地域では、霊園や寺院、共同墓地などの種類に関係なく、永代使用料は比較的高くなります。

墓地の面積

もちろんですが、墓地の面積の広さによってもお墓の総費用が変わります。

普通の土地と同じように広いほど高くなり、広い分、石材の量が増えて、工事にも手間がかかるので、石材費や工事費も高くなります。

墓石の種類

使用する石材によって、大きく費用が変わります。まず、原産国の違いによる価格変動がかなり大きいです。

国産は、基本的に一番高価で、中国産は国産の3分の1の価格です。

同じ種類の石材で、質も全く同じなのに、原産国が違うだけで約3倍もの価格幅が生じます。

その証拠に、お墓の石材をインターネットで検索してみると、同じ種類の石材なのに、かなり価格幅があることに驚くはずです。

そこには、原産国の違いという落とし穴があり、石材店によって価格が違うのではないということを頭に入れておくべきです。

墓石の形状や使う量

墓石の形状は、地域によって習わしがあるケースもあるので、地域性の問題で墓石の使用量が変わり、費用を左右することもあります。

例えば、九州地方のお墓は、大きな納骨室を設置するのが一般的ですから、それだけ墓石が必要になります。

墓石の費用だけではなく、工事費も多少高くなるので、それがお墓の総費用に反映されるのです。

装飾も地域によって違うケースも多く、装飾が多いほど工事費が高くなります。

宗旨宗派の習わしの関係

地域性だけではなく、菩提寺の宗旨宗派により、お墓につける塔婆立や墓誌が必要なケースもあります。

その場合、塔婆立や墓誌の分の費用が加算されるので、総費用も高くなります。

このように、5つの条件により、お墓を建てる時の費用が大きく変わります。

お墓に必要な費用の相場を調べてみても、かなりの幅があるので目安がわかりにくいのですが、5つの条件を見てみると、その違いにも納得できますね。

まとめ

お墓の費用をできるだけ抑えたいと思うのなら、単純に価格だけを見て判断するのではなく、お墓の費用にかかる中身を知った上でどのように節約するかを決めることです。

また、場合によっては永代管理費が必要になることもあるので、今後に必要な費用額も計算した上で、お墓を建てる費用を見積もることです。