お墓の種類はたくさんあるって知ってましたか?

お墓の種類はたくさんあるということを知っている人は、それほどいないのではないでしょうか。

ここでは、お墓の種類についてご紹介しましょう。

子孫がいるかどうかによる分類

お墓と言っても、子孫がいるかどうかでお墓の種類は違います。

例えば、両親のお墓を建てておいて将来的には自分も入る、婚家のお墓に自分は入るため両親だけが実家のお墓には入る、独身を生涯通すためお墓を自分のみのために建てる、などの場合があります。

お墓を選ぶ場合には、遺った人たちのことも考慮して、誰がどのように亡くなった後に供養するかを検討することも大切です。

また、同じお墓にいくつかの遺骨を入れるお墓を合祀墓と言います。

合祀墓は、家墓などのように1つのお墓に先祖の遺骨を入れているものや、同じところに他の人の遺骨と一緒に入れる共同墓もあります。

1人の遺骨を埋める個人墓が合祀墓の反対語になります。

子孫が供養するお墓

子孫が供養するお墓についてご紹介しましょう。

家墓

家墓は、家名を墓石に彫るようなお墓で、代々の家族が入る一般的なものです。

墓石に彫るケースとしては、家名を、〇〇家之墓、〇〇家累代之墓〇〇家先祖代々、などのように入れるものや、家名を入れない、累代之墓、先祖代々之墓、などのものがあります。

基本的に、承継者には子孫がなり、将来的には、このお墓には子孫の家族のみが入り、これ以外の子どもは一般的にお墓を新しく建てるなどします。

家墓というのは、子孫の家族の遺骨を入れて代々受け継がれるお墓です。

そのため、お墓を建てるためには、お墓を子どもや親族が承継してくれることが条件になります。

累代墓、先祖墓、代々墓とも言われている最も一般的なお墓です。

本尊墓

本尊墓は、「南無妙法蓮華経」「南無阿弥陀仏」などと墓石に彫るようなお墓です。

仏と亡くなった人を見て拝むもので、語句は宗派に沿ったものにします。

「○○家」と墓石に彫らないため、姓の違っている子孫以外の子どもなどでも入れます。

なお、基本的に、家の考え方は仏教にはなく、仏弟子として亡くなった人は出家するので、正式なのは本尊墓とされています。

個人墓

個人墓は、1人のみの遺骨を入れるお墓です。

個人墓は、同じお墓に配偶者と入りたくない人独身で生涯通す人などが希望します。

お墓を承継する人が個人墓の場合にはいないため、永代供養の契約をお墓の管理については結ぶことが必要です。

個人墓の場合には、共同墓と違って、供養を自分のお墓として行ってくれます。

永代供養の期限は三十三回忌五十回忌などというように墓地ごとに決まっており、他の人と一緒にその後は合祀されます。

江戸時代は、お墓を庶民が建て始めた時期で、主流は夫婦墓や個人墓でしたが、家制度の明治時代になると、お墓の主流は家墓になりました。

しかし、個人志向の高まりや独身者の増加などから、個人墓に対する需要が最近ではまた多くなっています。

家墓がある場合でも、個人墓を別に建てる場合もあります。

例えば、子どもが早く亡くなった両親が、子どものためにデザイン墓を子どもが好きであったもので建てたり、夫婦のいずれかが先に亡くなった際に個人墓を遺った家族が建てたりするなど、意味合いとしては記念碑のようなものが強い個人墓が多くなっているようです。

夫婦墓

夫婦墓は、夫婦2人のみが入るお墓です。

自分たちのために子どもがいない夫婦が建てる場合や、実家の両親のために嫁いだ娘が建てる場合などがあります。

しかし、自分たちが亡くなった後、誰がそのお墓を供養するかなど、将来的なことを考えることが必要です。

そのため、夫婦墓の場合も、永代供養の契約を供養する人がいなければ結びます。

両家墓

両家墓は、一緒にそれぞれの夫婦の先祖を祀るもので、お墓の承継者に夫妻ともなる場合などに、両家の供養を1つのお墓でできるようにしたものです。

一人っ子がお互いに結婚した場合に、承継するお墓がどちらもなければ、この夫婦の場合は家墓のしきたりによればそれぞれの家墓を建てるようになりますが、お墓を2つ建てるのは大きな負担になります。

このような場合は、1つのお墓を両家墓として建てて、両方の両親をそのお墓に祀ることがあります。

両家の家名を墓石に彫ることもできますが、代々この先承継することを考慮して、題目や名号を彫ったり、先祖代々と彫ったり、絆、和などのような文字を彫ったりする場合もあります。

しかし、問題としては、宗派が両家で違っている場合の調整、両家の親戚への連絡、誰が将来的に供養するか、などが残ります。

  • 納骨堂・・・納骨堂は、寺院の敷地内などにあり、一般的な方式としては遺骨の収蔵施設が並ぶものです。
  • 共同墓・・・共同墓は、共同のお墓で他人同士が埋葬されているものです。

共同墓は、親しい友人などと建てる場合と、永代供養のすでに建てられているものを利用する場合があります。

子孫がいない場合などの新しい形のお墓

子孫がいない場合などの新しい形のお墓としては、永代供養墓、樹木葬墓、海洋散骨、などがあります。

なお、このようなお墓については、ネットなどでも紹介されているため確認してみましょう。