ご存知ですか?お墓の維持や管理にかかる費用のこと

地域や石材、施工業者によって大きく異なるお墓の購入費用。けれどもお墓は購入したらそれで良しというわけにはいきません。

購入、もしくは承継した後の維持管理にかかる費用についても知っておく必要があります。お墓を維持管理するとはどういうことか、今一度考えてみませんか。

管理費用とは

墓地の管理費用とは、例えるならばマンション等でいう共益費に該当するものです。

個々のお墓の維持管理ではなく、共用部分や共同サービスにかかる費用です。

お墓を掃除する際に使う水道料、お墓参りの時に出たごみの処分料(最近では、ごみは各自持ち帰るように求められることが多いようです)、共用の通路やトイレや休憩所を掃除する費用、共同のバケツや柄杓の費用、そして作業をする職員の人件費などにあてられています。

管理費を払っているからといって、個別のお墓の維持管理(掃除や草むしり等)をしてもらえるわけではないという点に注意が必要です。

 

墓地によって異なる管理費用

墓地には大きく分けて3つの種類があります。「公営霊園」「民間霊園」「寺院墓地」です。

「公営霊園」とは、地域の自治体が運営する墓地です。公営だけあって管理費も比較的安く、相場は一年あたり1000円~1万円程度と言われています。

「民間霊園」とは公益法人や宗教法人が運営する墓地です。管理費の相場は一年あたり4000円~1万5000円程度です。

公営霊園と民間霊園を比較すると、若干民間霊園の方が管理費の相場は高めですが、法事の手配を請け負うところがあったりしてその分サービスは厚いようです。

「寺院墓地」とは寺院が運営する墓地です。管理費は護寺会費とも呼ばれることも多く、その相場は一年あたり1万円~2万円と言われていますが、寺院との関係性によっても大きく異なるようです。

管理費のほかにも年2回程度の行事へのお布施寄付等、他の霊園に比べて費用はかかりますが、檀家制度に基づいたものであり、そういう意味では安心とも言えるかもしれません。

管理費の滞納

近年、お墓がある地域とは遠方に住み、なかなかお墓参りに行けないという人も増えています。

それでも承継者であれば管理費は払わなければなりません。忘れていたら請求書が来てびっくりという話もよく聞きます。

その時点で支払えば問題ないはずですが、そのまま放置、つまり管理費を滞納するとどうなるのでしょうか。各墓地の規約にもよりますが、墓地に関する法律では3~5年間管理費を滞納すると永代使用権を取り消されることになっています。

墓地は土地を買っていると思われがちですが、あくまでも「永代使用権」を買っています。

管理費を滞納することで永代使用権が取り消され、結果的には埋葬されたお骨は合祀され、墓石は撤去され、また別の人に売り出されるというわけです。

もちろん人によって経済状態や事情はさまざまですが、そのような事態は避けたいものです。

また、寺院墓地ではその寺院の檀家であることが前提となっているため、他の親戚との兼ね合いもありますし、法事などにも影響を与えかねません。

どうしても困ったら、解決策や妥協点を示してくれることもありますので寺院に事情を正直にお話しすることも一策でしょう。

お墓の承継に必要な費用と考え方

お墓は新規に購入するほかに、承継する場合があります。お墓は祭祀財産ですので、相続税はかかりません。

また、分割して相続することができないため承継する人は一人です。承継者は、お墓やお骨に関して決定権を持つ一方で、維持管理法事などの義務も負います。

承継にかかる費用は管理費と同様に墓地によって異なります。名義変更手数料として公営霊園では数百円~3000円、民間霊園では5000円~1万円が相場です。

ただし手続きには戸籍謄本印鑑証明書が必要なことがほとんどで、それらの書類を取得する費用も頭に入れておきましょう。

一方寺院墓地では、名義人が死亡した際の葬儀でのお布施に名義変更手数料を含むこともあれば、葬儀のお布施とは切り離した名義変更手数料のほかに別途お布施を包む場合もあり、一概に相場で示すことができないのが現状です。

直接寺院に問い合わせるか、葬儀を施行した葬儀社に代わりに聞いてもらうなどして把握しなければなりません。

お墓の維持に必要な費用と考え方

お墓を維持するということは、それなりにお墓参り等をするということとも言えます。

そのため住まいが遠方の場合は、交通費も考えなければなりません。車で行くならガソリン代や高速道路料金が必要となってきますし、公共交通機関なら電車代や飛行機代、しかも家族の人数分が必要です。

日帰りで往復できない場合は宿泊費もかかってきます。頻繁ではなくてもそれなりの費用がかかるので、帰省費に含んで月々積み立てているというご家庭もあるそうです。

また、大きな金額ではありませんが、お線香お花お供え物なども購入する必要があります。ハード面から見てもお墓を維持するためには墓地に管理費を払っていればよいかと言えば、やはりそれだけではないのです。

前述したように墓地の運営者は管理費では個別のお墓の維持管理はしないのが一般的です。一度建てたお墓はそう簡単に壊れたりしませんが、放置しておいていいわけではありません。

掃除草むしりをしないでおくと、お墓の傷みも早くなりますし、お隣のお墓にも迷惑がかかります。少なくとも年に一度はお墓参りとお墓の掃除に訪れましょう。

このほかに、寺院を呼んでお経をあげてもらう場合には、お布施の準備もしておきましょう。

まとめ

普段の食費や日用品費や教育費などと違い、常に身近にあるとは言えないお墓の維持や管理にかかる費用はなかなか実感として把握しにくいものです。

けれどもお墓があるのならば必ず必要な費用です。お墓はその家族にとって心の拠りどころです。

あなたのご先祖さまはお墓やお墓参りを疎かにしたからと言って怒ったりはしないでしょうが、お盆やお彼岸、人生の節目に訪れることで自分の気持ちが晴れることもあるでしょう。

ご先祖さまへの感謝と自分の現状の報告は忘れずに行いたいものですね。

fswa

AR予約案件管理

2Dと3D結合

花、料理、返礼品等発注

           配車

契約者ログイン

ブライダル

2DAR

開発受託

AR作成

救急システム

家族葬

開発

EC

イメージ

クローン

ログイン

霊柩車管理

車庫管理

レポート

安置所

安置施設

葬儀管理

宗教

葬儀サービス

イメージ作成

セットプラン

車両予約

安置予約

車両安置同時予約

宗教家依頼

式場予約

墓地

XR

FC

内覧

           インテリア自動

           3Dの世界

           葬儀大改革

           教育

           年齢

           火葬式

           変革

           火葬

           葬儀

           供養

           家族葬

           形式

           全国

           霊柩車

           予約

           火葬場

           寺

           墓地

           予約システム

           霊柩予約

           安置予約

           寺予約

           葬儀場予約

           火葬場予約

           散骨

           檀家

           IOT

           お墓

           AI

           3形式

           マニュアル

           葬儀3式

           AR手配

           機能3選

           方法

           アプリ3選

           命日

           墓参り

           マナー

           葬儀食事

           線香

           自宅葬

           法事

           戒名

           お布施

           タブー

           手順

           違い

コツ

           斎場

火葬場マナー

           メリット

直葬

           墓仕組み

生花

           相場

注意点

           11月頃

お清め

           タイミング

753

           海外旅行

出棺

           ポイント

お子さま

           準備

グッズ

           風邪

法要

           レジャー

喪主

           用語

役割

           参列

彼岸

           10月

受付

           必要

喪服

           喪中

果物

           夏バテ

お墓

           購入

焼香

           9月

手順

           供花

言葉

           種類

墓石

           葬儀

盆

           夏バテ

野菜

           レシート

給付金

           日焼け止め

役所

           お墓事情

熱中症

           野菜室

女性

           戒名

アウトドア

           継承

観光

           花

6月

           梅雨

祝い

           弔問

参列

           お布施

流れ

           送りかた

ハガキ

           注意点

挨拶

           葬式マナー

ポイント

           五月

注意

           移動

納骨

           穴場

書体

           墓じまい

チェック

           花粉症

行事

           準備

マナー

           香典

喪主

           花見

習慣

           片付け

ポイント

           墓参り

焼香

           マナー

種類

           挨拶

喪中

           葬式流れ

法事流れ

           葬儀費用

キッチン

           お墓参り

グッズ

           葬儀屋

手当金

           維持費

葬式流れ

           葬儀費用

年金

           香典

終活

           デスク

野菜

           Amazon

保険

           補助金

メンテナンス

           墓石

料理裏技

           葬儀種類

葬儀事情

           医療費

お墓

           江戸川区

葬儀事情

           給付金

メリット

           豆知識

選び方

           支援制度

お墓費用

           市民葬

葬儀費用

           マイナンバー

適正価格

           マナー

葬儀流れ

宇都宮市民葬祭

           お葬式の110番

お葬式の110番栃木

           お葬式の110番宇都宮

埼玉

           千葉

大阪

           横浜

           全国市民葬祭

新着投稿

カテゴリー