あなたはいくつ知っている?知らないと恥ずかしい葬儀に関するマナー

冠婚葬祭はその場に合ったマナーが求められる大切な場です。

友人同士のお式であったとしても、普段の砕けた態度は基本的にNGです。

なぜかというと、日本は特に生死というものに一種の特別な気持ちを持っているからです。

友人が亡くなって「あいつは賑やかなことが好きだったから」といっても、亡くなった友人の親族や会社の同僚などの縁者が葬式にはたくさんやって来るわけですから、「あいつは賑やかなことが好きだった」という理由で大騒ぎすることはいけません。

基本さえおさえてしまえば葬儀のマナーは決して難しいことではありません。大切なのは、

  • 喪主などの葬儀を催す側がどう感じるか考える
  • 列席する他の人がどう感じるか考える

なのです。

このポイントを心に留めつつ、知らないと恥ずかしい葬儀のマナーについておさらいしてみましょう。

服装はどうすればいいの?基本は黒!

まず葬儀の服装ですが、一般的な服装としては黒、シャツは白を用います。

背広や女性もののスーツは基本的に黒。服飾店で喪服として販売されているものを購入すれば間違いがないのですが、別に必ず喪服として販売されている服を着用しなければならないわけではありません。

市販の普通の黒い服を着用し、ワイシャツなどは白を着用すれば特に問題ありません。

黒であり、よれたり、しわがついたりしていなければ特に問題はないということです。

喪服の準備が難しければ黒のシャツに黒いスカートなどでもまったく問題はありません。

ただし女性が特に気をつけなければならないのは、服の柄です。

服にビーズなどのきらきらした飾りがついている場合は、黒であっても避けた方が無難です。

また、同じ黒でもエナメルなどの艶のある素材も避けた方がいいでしょう。

あくまで故人を送り出す場で、パーティではありません。「黒だったら何でもいい」というわけではなく、黒でも派手なものやきらきらしているものは避けた方が無難です。

また、アクセサリー類も真珠や目立たない銀のものなどは派手にならない程度につけても問題はありませんが、きらきら光る色石や同じ真珠でも黄色がかったものなどは避けましょう。

また、二連のものは「不幸が重なる」という意味合いがあるため、葬儀においては避けられます。

あまり難しく考える必要はありません。もし迷ったら「つけない」「控える」という方向で考えれば、葬式においては安心であるといえます。

  • 喪服が絶対ではなく、黒い服は喪服として着用しても良い
  • ただしビーズの縫い取りや派手な柄物、エナメルは黒であっても避ける
  • 宝飾品はシンプルな銀や真珠。二重はNG

メイクは控えめで!口紅は普段使い用と式典用は別に

これらに加えて、メイクにも気をつけたいところです。

季節は春。ちょうど、華やかなコスメがたくさん登場する時期です。購入したら使いたいという気持ちもわかりますが、できれば葬儀においては控えめな色で臨みたいところです。

女性であれば普段使い用のコスメの他の葬儀や式典などに使える控えめなベージュの口紅などを一本は持っておきたいところです。

また、男性はネクタイにも気をつけたいところです。

葬儀用のネクタイは黒ではあるのですが、伺う先の信仰によっては別色を指定されることがあります。

男性の場合は女性のようにメイクに気をつける必要はありませんが、時計などの宝飾品には同じように気を配っておきましょう。

袱紗の色は大丈夫?赤や桃色はNG!結婚式との使い回しも駄目

服装をしっかりいて葬儀場に到着したら、ご霊前などのお金はきちんと専用の袋に入れ、袱紗に包んで渡すのがマナーです。

袱紗も何でもいいというわけではなく、赤や桃色、橙などの明るい色は避けます。緑や紫などの落ち着いた色を選ぶといいでしょう。

基本は結婚式と葬儀で袱紗を使い回すのはNGです。

地域や亡くなった方との縁の深さによってはお金以外のものを包むこともあります。

その場合はいきなり持ち込まず、喪主あるいはその家族、葬儀場に先立って伺いをしておくことがマナーです。葬儀場の規模によってはいきなり持ち込まれても置く場所がないなどの理由がありからです。

マナー違反を指摘してかえってマナー違反に?TPOを大切に

確かに服装や礼儀作法のマナー違反はいけないことかもしれません。

しかし、マナー違反を指摘する側も、指摘の仕方によってはマナー違反になってしまう可能性を考えなければいけません。

例えば服装のマナー違反を大勢の前で大声にて指摘する。

一見、正しいことのように思えるかもしれないですね。しかし、指摘された側は大勢の前で恥をかいてしまいますし、場の空気だって気まずいものになってしまいます。

道理が通っていれば何でも正義というわけではないですよね。

子供の泣き声や、若い人の賑やかさを指摘することは決して悪いことではありません。

指摘されてはじめてお母さんが気づく、若い人が視線を正すということだってあるはずです。

しかし、だからといって自分が場の規則とばかりにお説教をはじめては、今度は自分がマナー違反になってしまいます。

「喪主などの葬儀を催す側がどう感じるか」「列席する他の人がどう感じるか」は葬儀のマナーを考える上でとても重要なことです。

重要なことだからこそ、マナー違反を指摘した自分がマナー違反になってしまわないかよく考える必要があるのではないでしょうか。

  • 大声で怒鳴る
  • 長いお説教をする
  • 相手の面子を潰す
  • 場の空気を悪くする

道理にかなったことでも、後ろでそっと指摘したり、言い方に気をつけたり、まずは自分がマナーの模範になるように努めたいものです。

もちろんお酒に酔って大騒ぎしてしまって赤っ恥!なんていうことだって意識して控えてくださいね。

最後に

葬儀は悼みの場であると同時に故人とのお別れの場です。

お別れの場は必ずしも神聖で静謐である必要はありません。

ただ、亡くなった人の家族や他の列席者は、その場を「とても大切に感じている」ということを忘れないことが重要です。

大切だからこそその場に合ったマナーが求められ、大切だからこそその場に合った態度で臨むことがいいとされているのです。

反対に言えば、故人の遺志や故人の家族の意思で「本人は和太鼓の音が好きで、お祭り好きでした。皆で賑やかに送り出しましょう」と言うならば、それに合わせるのもまたマナーではないでしょうか。

一般的な葬儀のマナーを考えれば外れたところがあるかもしれないですが、それに対して「マナー違反だ!」と怒鳴ることもまたマナー違反です。

葬儀のマナーを考える上では、まずは故人、そして故人の家族や他の列席者についてよく考えてみましょう。正しいと思う指摘でもあえて飲み込む。

それがマナーになることもあるのではないでしょうか。