仕事に行きたくなくなる前に!「五月病」の予防方法仕事に行きたくなくなる前に!「五月病」の予防方法

「五月病」という有名な病気の名前を耳にしたことがないという人はいないことでしょう。

「病」という漢字が使われることから病気であるとも言われますが、
咳がでたり、内臓に炎症が出たりといった、一見して病気とわかる症状が
でるわけではありません。五月によく見られることから五月病と呼ばれはしますが、
正式な病名というわけではなく、一過性の精神的な症状の中でも
特に五月に見られるためにこの名前がつけられています。
四月はお花見や新人歓迎会といった楽しい行事がたくさんありますが、
同時に進学や入社というプレッシャーの多い季節でもあります。
五月病とその予防法について考えてみましょう。

五月病とは?気になる症状は

五月病は前述したように「これはすぐに入院が必要だ」「処置が必要だ」
という症状が出る病気ではありません。
五月病という名前から大変な病気の一種であると誤解されることもありますが、
医学的に用いられる病気の名前でもありません。
また、「五月病」という名前ではありますが、六月にも同じような状態の人が
たくさん出ることがある他、状態が継続することもあるため、
「六月病」の異称でも呼ばれます。入進学、就職のシーズンである
四月から一カ月から二カ月くらい経って、じわじわと顔を出す精神的な状態を
一般的にこの名で呼びます。
具体的な症状としては、

  • 勉強や仕事をしようと思っても身が入らない
  • 会社や学校に行きたくない
  • 精神的に不安定になる
  • 何に対してもやる気が起きない
  • ふさぎこんでしまう
  • 精神的な疲れを感じる
  • 頭痛・腹痛・体がだるい
  • 思考力が低下し、ネガティブな考えに陥る

などです。
なお、医師も診断では五月病の名前は用いません。
医師によって判断がわかれますが「軽度のうつ症状」「ストレス」「適応障害」
と診断されることが多いようです。基本的に気持ちの面に影響が出るのが五月病ではありますが、
心が引き金になり、腹痛や頭痛、体のだるさなどの症状が見られることもあります。

[blogcard url=”https://seikatu-sien.com/307”]

五月病の原因は環境の変化?プレッシャーやストレスも

こういった症状の出る五月病の原因は、ズバリ「環境の変化」です。
進学により新しい学校に入学したり、就職をして社会人になったり、
就職や進学のために一人暮らしをはじめたりと、四月は何かと環境の変化が多い季節です。
環境の変化により気持ちがリフレッシュされることもあるため、
環境の変化は一概に悪いことだと言い切ることはできません。
しかしながら、急激な環境の変化は、人間の心に大きなプレッシャーやストレスを与えます。
特に新しい学校や会社に通うようになったのなら、進学先や就職先の人間関係、
授業、仕事に慣れようと、環境適応のストレスやプレッシャーも受けます。
会社によっては仕事に使う資格試験をすぐに取得してくれという場合や、
すぐに営業に出て結果を出してくれという場合もあります。
学校によってはすぐにテストをすることもあるでしょう。環境の変化に加えて
環境適応の精神的な重圧、仕事の重圧、資格試験のプレッシャーと、
四月から五月に至るまでどんどん受けていた精神的なものが、ちょうど環境変化から
一カ月くらいの日付であるゴールデンウィーク頃についに限界を迎えてしまい、各種の症状が出てくるのです。
変化の多い時期だからこそストレスが多く、そのストレスやプレッシャーが
心に影響を及ぼしてしまい五月病になってしまうというわけです。
五月特有の病気というより、五月になって気持ちが耐久値を超えてしまいついにダウンしてしまうという方が近いかもしれないですね。

五月病の予防法3つのポイント

五月病の特徴と症状、原因がわかっても、問題は予防方法です。
風邪などの目に見える症状が出るような病気であれば「マスクをしよう」
「乾燥しているところではこまめに水分を取ろう」といった
具体的な予防方法を試みることもできるのですが、五月病は
「心が疲れてしまっている状態」「プレッシャーや緊張で心の耐久値を突破してしまった状態」なわけですから、マスクや水分摂取では予防になりません。
心という目に見えないものだからこそ難しさがあります。
また、心という一人一人が違うものだからこそ、全ての人に効果のある予防法はありません。
ある人にとってはカラオケがストレスに効果的であったとしても、
カラオケが苦手な人にとっては逆にストレスになってしまうことと同じです。
五月病の予防は心が関係しているからこそ難しいところがあります。
一般的に五月病の予防に効果的であるといわれるのは、「心の疲れを癒すこと」「心を緊張状態から解放すること」「心にのしかかる重圧を緩和して上げること」です。
でも、これだけでは具体的にどうすればいいかわからないですよね。
そこで、一般的に五月病に効果があるといわれるいくつかの予防法を解説いたしましょう。

  1.  栄養バランスを考えて食事をしっかりとる

    忙しいからとカップラーメンだけという生活を送っていませんか。一人暮らしをはじめて、自炊が大変だと毎日一品だけの食事をしていないでしょうか。五月病を予防するためには栄養バランスが大切です。特にビタミンは精神にも作用することがわかっており、積極的に摂取しておきたい栄養素です。
    カップラーメンが悪いわけではありません。もし食べるなら、栄養バランスを考えて食べるのがいいという話です。サラダやお味噌汁、ご飯、煮物に焼き物など、一飯一汁を基本としてバランスよく食べましょう。健康な生活は健康な食生活からです。

  2. 睡眠時間は足りている?生活リズムを改善

    健康な生活は健康な睡眠時間からでもあります。忙しくて睡眠時間が短くなっていませんか?
    デスクでそのまま突っ伏して寝てしまうのではなく、布団やベッドに横になる時間を作りましょう。寝ている間に気持ちがリセットされることはよく知られています。また、睡眠不足だと悲観的になってしまうとか。

  3. 趣味で思い切り発散!愚痴だって時には大切

    気持ちの落ち込みを予防するためには、趣味で思い切り発散することも大切です。趣味は一人一人違いますから、カラオケがAさんのストレス発散になっても、Bさんにとっても発散になるとは限りません。自分なりのストレス発散法を見つけましょう。
    友人にランチがてら話を聞いてもらうことも、予防法としては効果的です。愚痴や趣味でもストレス発散ができないのであれば、両親や医師に相談するのもいいでしょう。誰かにきちんと話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるはずです。

[blogcard url=”https://seikatu-sien.com/102”]

最後に

五月病という病名はありません。五月のよく見られる状態だからこそ、五月病の通称で呼ばれています。その中身は、「気持ちがお疲れ」というものです。
目に見えない心の問題だからこそ、風邪のような具体的な予防法は取り難いところがあります。寝食を健康的に保ち、時には人に相談すること。これが一番の予防法といえるでしょう。